名前空間
変種
操作

std::array<T,N>::data

From cppreference.com
< cpp‎ | container‎ | array
 
 
 
 
T* data() noexcept;
(1) (C++11以降)
(C++17 以降 constexpr)
const T* data() const noexcept;
(2) (C++11以降)
(C++17 以降 constexpr)

要素格納として機能する基になる配列へのポインタを返します。返されるポインタは、コンテナが空の場合でも(この場合data()は間接参照できません)、範囲 [data()data() + size()) が常に有効な範囲となるようなものです。

目次

[編集] パラメータ

(なし)

[編集] 戻り値

基になる要素格納へのポインタ。空でないコンテナの場合、返されるポインタは最初の要素のアドレスと等しくなります。

[編集] 計算量

定数。

[編集] 注釈

size()0 の場合、data() はヌルポインタを返す場合も返さない場合もあります。

[編集]

#include <cstddef>
#include <iostream>
#include <span>
#include <array>
 
void pointer_func(const int* p, std::size_t size)
{
    std::cout << "data = ";
    for (std::size_t i = 0; i < size; ++i)
        std::cout << p[i] << ' ';
    std::cout << '\n';
}
 
void span_func(std::span<const int> data) // since C++20
{
    std::cout << "data = ";
    for (const int e : data)
        std::cout << e << ' ';
    std::cout << '\n';
}
 
int main()
{
    std::array<int, 4> container{1, 2, 3, 4};
 
    // Prefer container.data() over &container[0]
    pointer_func(container.data(), container.size());
 
    // std::span is a safer alternative to separated pointer/size.
    span_func({container.data(), container.size()});
}

出力

data = 1 2 3 4
data = 1 2 3 4

[編集] 関連項目

最初の要素にアクセスする
(public メンバ関数) [編集]
最後の要素にアクセスする
(public メンバ関数) [編集]
要素数を返す
(public メンバ関数) [編集]
指定された要素にアクセスする
(public メンバ関数) [編集]
(C++20)
連続したオブジェクトのシーケンスに対する所有権を持たないビュー
(class template) [編集]
(C++17)
背後にある配列へのポインタを取得する
(function template) [編集]
English 日本語 中文(简体) 中文(繁體)