名前空間
変種
操作

実験的なCの機能

From cppreference.com
< c

C言語の標準化委員会は、将来の標準化のために、実験的なC言語およびライブラリの拡張機能を公開しています。

注: 2012年まで、これらの文書はTR (Technical Report, 技術報告書) 形式を使用していました。2012年以降、ISOの手続きが変更され、TS (Technical Specification, 技術仕様書) 形式が使用されるようになりました。

ISO番号 名前 ステータス リンク
ISO/IEC TR

19769:2004

新しい文字データ型をサポートするための拡張 公開済み (ISOストア)

最終草案: N1040 (2003-11-07)
C11にマージされました。

ISO/IEC TR

24731-1:2007

境界検査インターフェース 公開済み (ISOストア)

最終草案: N1225 (2007-03-28)
C11にマージされました。

ISO/IEC TR 18037:2008 組込みプロセッサをサポートするための拡張 公開済み (ISOストア)

最終草案: N1169 (2006-04-04)

ISO/IEC TR

24732:2009

10進浮動小数点演算をサポートするための拡張 公開済み (ISOストア)

最終草案: N1312 (2008-05-16)
TS 18661-2:2015 に置き換えられました

ISO/IEC

24747:2009

数学特殊関数をサポートするための拡張 公開済み (ISOストア)

草案: N1182 (2006-08-02)

ISO/IEC TR

24731-2:2010

動的メモリ確保関数をサポートするための拡張 2010-11-24 公開 (ISOストア)

草案: N1388 (2009-06-01)

dynamic
ISO/IEC TS

17961:2013

セキュアコーディング規約 2013-11-15 公開 (ISOストア)

草案: N1718 (2013-05-30)
TC1 2016-08-09 公開 (ISOストア)

ISO/IEC TS

18661-1:2014

浮動小数点拡張: 2進浮動小数点演算 2014-07-21 公開 (ISOストア) 草案: N1778 (2013-11-05).

C2x 草案: N2314 (2018-11-12)

C23にマージされました。

fpext1
ISO/IEC TS

18661-2:2015

浮動小数点拡張: 10進浮動小数点演算 2015-02-11 公開、2015-05-18 改訂 (ISOストア).

C2x 草案: N2341 (2019-02-26)

C23にマージされました。

ISO/IEC TS

18661-3:2015

浮動小数点拡張: 交換形式と拡張型 2015-10-06 公開 (ISOストア)。 草案: N1945 (2015-06-10)。

C2x 草案: N2601 (2020-10-15)

C23にマージされました。

ISO/IEC TS

18661-4:2015

浮動小数点拡張: 補足関数 2015-10-06 公開 (ISOストア)。 草案: N1950 (2015-06-10)。

C2x 草案: N2401 (2019-06-23)

C23に部分的にマージされました。

fpext4
ISO/IEC TS 18661-5:2016 浮動小数点拡張: 補足属性 2016-08-11 公開 (ISOストア) 草案: N2004 (2016-03-07)
ISO/IEC TR 24772-3:2020 プログラミング言語Cの脆弱性記述 2020-05-20 公開 (ISOストア) 草案: N2169 (2017-04-07)
トランザクショナルメモリTS 初期草案: N1961 (2015-09-23)
ISO/IEC TS

17961:xxxx

セキュアコーディング規約 パート2 初期開発段階、2023年公開予定、TSではなくISとなる可能性あり
ISO/IEC CD TS 6010 Cのための来歴を意識したメモリオブジェクトモデル 草案: N3226 (2024-03-24)
ISO/IEC TS 21938-1 並列拡張 パート1: スレッドベースの並列性 初期草案: N2170 (2017-09-21)

×(破棄)

並列拡張 パート2: ベクトルベースの並列性 初期部分草案: N2081 (2016-09-15)

×(破棄)

[編集] 関連項目

実験的なC++の機能C++ドキュメント
English 日本語 中文(简体) 中文(繁體)