名前空間
変種
操作

FE_DIVBYZERO, FE_INEXACT, FE_INVALID, FE_OVERFLOW, FE_UNDERFLOW, FE_ALL_EXCEPT

From cppreference.com
< C‎ | 数値‎ | fenv
ヘッダ <fenv.h> で定義
#define FE_DIVBYZERO    /*実装定義の2のべき乗*/
(C99以降)
#define FE_INEXACT      /*実装定義の2のべき乗*/
(C99以降)
#define FE_INVALID      /*実装定義の2のべき乗*/
(C99以降)
#define FE_OVERFLOW     /*実装定義の2のべき乗*/
(C99以降)
#define FE_UNDERFLOW    /*実装定義の2のべき乗*/
(C99以降)
#define FE_ALL_EXCEPT  FE_DIVBYZERO | FE_INEXACT | \

                       FE_INVALID | FE_OVERFLOW |  \

                       FE_UNDERFLOW
(C99以降)

これらのマクロ定数(FE_ALL_EXCEPTを除く)は、サポートされているすべての浮動小数点例外を一意に識別する、異なる2のべき乗の整数定数式に展開されます。各マクロは、サポートされている場合にのみ定義されます。

他のすべてのFE_*のマクロのビットごとのORに展開されるマクロ定数FE_ALL_EXCEPTは、常に定義されており、実装で浮動小数点例外がサポートされていない場合はゼロです。

Constant 説明
FE_DIVBYZERO 以前の浮動小数点演算で極値エラーが発生した
FE_INEXACT 不正確な結果:以前の浮動小数点演算の結果を格納するために丸めが必要だった
FE_INVALID 以前の浮動小数点演算で定義域エラーが発生した
FE_OVERFLOW 以前の浮動小数点演算の結果が大きすぎて表現できなかった
FE_UNDERFLOW 以前の浮動小数点演算の結果が、精度を失った非正規数だった
FE_ALL_EXCEPT サポートされているすべての浮動小数点例外のビットごとのOR

実装では、追加の浮動小数点例外を識別するために、<fenv.h>にマクロ定数を追加で定義する場合があります。そのような定数はすべて、FE_の後に少なくとも1つの大文字が続きます。

詳細については、math_errhandlingを参照してください。

[編集]

#include <stdio.h>
#include <math.h>
#include <float.h>
#include <fenv.h>
 
#pragma STDC FENV_ACCESS ON
void show_fe_exceptions(void)
{
    printf("exceptions raised:");
    if(fetestexcept(FE_DIVBYZERO)) printf(" FE_DIVBYZERO");
    if(fetestexcept(FE_INEXACT))   printf(" FE_INEXACT");
    if(fetestexcept(FE_INVALID))   printf(" FE_INVALID");
    if(fetestexcept(FE_OVERFLOW))  printf(" FE_OVERFLOW");
    if(fetestexcept(FE_UNDERFLOW)) printf(" FE_UNDERFLOW");
    feclearexcept(FE_ALL_EXCEPT);
    printf("\n");
}
 
int main(void)
{
    printf("MATH_ERREXCEPT is %s\n",
           math_errhandling & MATH_ERREXCEPT ? "set" : "not set");
 
    printf("0.0/0.0 = %f\n", 0.0/0.0);
    show_fe_exceptions();
 
    printf("1.0/0.0 = %f\n", 1.0/0.0);
    show_fe_exceptions();
 
    printf("1.0/10.0 = %f\n", 1.0/10.0);
    show_fe_exceptions();
 
    printf("sqrt(-1) = %f\n", sqrt(-1));
    show_fe_exceptions();
 
    printf("DBL_MAX*2.0 = %f\n", DBL_MAX*2.0);
    show_fe_exceptions();
 
    printf("nextafter(DBL_MIN/pow(2.0,52),0.0) = %.1f\n",
                      nextafter(DBL_MIN/pow(2.0,52),0.0));
    show_fe_exceptions();
}

実行結果の例

MATH_ERREXCEPT is set
0.0/0.0 = nan
exceptions raised: FE_INVALID
1.0/0.0 = inf
exceptions raised: FE_DIVBYZERO
1.0/10.0 = 0.100000
exceptions raised: FE_INEXACT
sqrt(-1) = -nan
exceptions raised: FE_INVALID
DBL_MAX*2.0 = inf
exceptions raised: FE_INEXACT FE_OVERFLOW
nextafter(DBL_MIN/pow(2.0,52),0.0) = 0.0
exceptions raised: FE_INEXACT FE_UNDERFLOW

[編集] 参考文献

  • C11標準 (ISO/IEC 9899:2011)
  • 7.6/6 Floating-point environment <fenv.h> (p: 207)
  • C99標準 (ISO/IEC 9899:1999)
  • 7.6/5 Floating-point environment <fenv.h> (p: 188)

[編集] 関連項目

一般的な数学関数で使用されるエラーハンドリングメカニズムを定義する
(マクロ定数) [編集]
C++ドキュメント浮動小数点例外マクロ
English 日本語 中文(简体) 中文(繁體)