名前空間
変種
操作

std::experimental::disjunction

From cppreference.com
 
 
 
 
ヘッダ <experimental/type_traits> で定義
template< class... B >
struct disjunction;
(Library Fundamentals TS v2)

型特性B...論理和を形成し、事実上、特性のシーケンスに対して論理ORを実行します。

特殊化 std::experimental::disjunction<B1, ..., BN> は、公開かつ曖昧でない基底を持ちます。

  • もし sizeof...(B) == 0 なら std::false_type。それ以外の場合は
  • B1, ..., BN の最初の型 Bibool(Bi::value) == true となるもの、またはそのような型がない場合は BN

基底クラスのメンバー名(disjunctionoperator= を除く)は隠されず、disjunction で曖昧なく利用できます。

disjunction は短絡評価されます。つまり、bool(Bi::value) != false となるテンプレート型引数 Bi が存在する場合、 disjunction<B1, ..., BN>::value のインスタンス化は、j > iBj::value のインスタンス化を必要としません。

目次

[編集] テンプレートパラメータ

B... - Bi::value がインスタンス化されるすべてのテンプレート引数 Bi は、基底クラスとして使用可能であり、 bool に変換可能なメンバー value を定義する必要があります。

[編集] ヘルパー変数テンプレート

template< class... B >
constexpr bool disjunction_v = disjunction<B...>::value;
(Library Fundamentals TS v2)

[編集] 実装例

template<class...> struct disjunction : std::false_type {};
template<class B1> struct disjunction<B1> : B1 {};
template<class B1, class... Bn>
struct disjunction<B1, Bn...> 
    : std::conditional_t<bool(B1::value), B1, disjunction<Bn...>>  {};

[編集] 注記

disjunction の特殊化は、必ずしも std::true_type または std::false_type から継承するわけではありません。単に、::valuebool に明示的に変換した結果が true になる最初の B から継承するか、すべてが false に変換される場合は最後の B から継承します。例えば、 disjunction<std::integral_constant<int, 2>, std::integral_constant<int, 4>>::value2 です。

[編集]

[編集] 関連項目

可変長論理ORメタ関数
(クラステンプレート) [編集]
English 日本語 中文(简体) 中文(繁體)