名前空間
変種
操作

std::disjunction

From cppreference.com
< cpp‎ | types
 
 
メタプログラミングライブラリ
型特性
型のカテゴリ
(C++11)
(C++11)(DR*)
(C++11)
(C++11)
(C++11)
(C++11)
(C++11)
(C++11) 
(C++11)
(C++11)
型のプロパティ
(C++11)
(C++11)
(C++14)
(C++11)(C++26で非推奨)
(C++11)(C++20まで*)
(C++11)(C++20で非推奨)
(C++11)
型特性定数
メタ関数
disjunction
(C++17)
(C++17)
サポートされている操作
関係とプロパティクエリ
型の変更
(C++11)(C++11)(C++11)
型の変換
(C++11)(C++23で非推奨)
(C++11)(C++23で非推奨)
(C++11)
(C++11)(C++20まで*)(C++17)

(C++11)
(C++17)
コンパイル時有理数演算
コンパイル時整数シーケンス
 
ヘッダ <type_traits> で定義
template< class... B >
struct disjunction;
(C++17以降)

型特性 B...論理和 (logical disjunction) を形成し、実質的に型特性のシーケンスに対して論理ORを実行します。

特殊化 std::disjunction<B1, ..., BN> は、以下の公開かつ明確な基底クラスを持ちます。

  • sizeof...(B) == 0 の場合、std::false_type。それ以外の場合、
  • bool(Bi::value) == true である、`B1, ..., BN` の最初の型 `Bi`。そのような型がない場合は `BN`。

基底クラスのメンバー名のうち、`disjunction` と `operator=` 以外のものは隠蔽されず、`disjunction` 内で明確に利用可能です。

disjunction はショートサーキット評価されます。bool(Bi::value) != false となるテンプレート型引数 `Bi` が存在する場合、disjunction<B1, ..., BN>::value のインスタンス化は、`j > i` の `Bj::value` のインスタンス化を必要としません。

プログラムが `std::disjunction` または `std::disjunction_v` の特殊化を追加した場合、動作は未定義です。

目次

[編集] テンプレートパラメータ

B... - Bi::value がインスタンス化されるすべてのテンプレート引数 `Bi` は、基底クラスとして使用可能であり、bool に変換可能なメンバー `value` を定義する必要があります。

[編集] ヘルパー変数テンプレート

template< class... B >
constexpr bool disjunction_v = disjunction<B...>::value;
(C++17以降)

[編集] 可能な実装

template<class...>
struct disjunction : std::false_type {};
 
template<class B1>
struct disjunction<B1> : B1 {};
 
template<class B1, class... Bn>
struct disjunction<B1, Bn...>
    : std::conditional_t<bool(B1::value), B1, disjunction<Bn...>>  {};

[編集] 備考

`disjunction` の特殊化は、必ずしも std::true_type または std::false_type のいずれかから継承するわけではありません。それは、bool に明示的に変換された `::value` が true となる最初の `B` から、または、それらすべてが false に変換される場合は最後の `B` から単に継承します。例えば、std::disjunction<std::integral_constant<int, 2>, std::integral_constant<int, 4>>::value2 です。

ショートサーキットインスタンス化は、`disjunction` を畳み込み式 (fold expressions) と区別します。(... || Bs::value) のような畳み込み式は `Bs` 内のすべての `B` をインスタンス化するのに対し、std::disjunction_v<Bs...> は値が決定された時点でインスタンス化を停止します。これは、後の型が高価なインスタンス化を伴う場合や、誤った型でインスタンス化された場合にハードエラーを引き起こす可能性がある場合に特に役立ちます。

機能テストマクロ 規格 機能
__cpp_lib_logical_traits 201510L (C++17) 論理演算子型特性

[編集]

#include <cstdint>
#include <string>
#include <type_traits>
 
// values_equal<a, b, T>::value is true if and only if a == b.
template<auto V1, decltype(V1) V2, typename T>
struct values_equal : std::bool_constant<V1 == V2>
{
    using type = T;
};
 
// default_type<T>::value is always true
template<typename T>
struct default_type : std::true_type
{
    using type = T;
};
 
// Now we can use disjunction like a switch statement:
template<int I>
using int_of_size = typename std::disjunction< //
    values_equal<I, 1, std::int8_t>,           //
    values_equal<I, 2, std::int16_t>,          //
    values_equal<I, 4, std::int32_t>,          //
    values_equal<I, 8, std::int64_t>,          //
    default_type<void>                         // must be last!
    >::type;
 
static_assert(sizeof(int_of_size<1>) == 1);
static_assert(sizeof(int_of_size<2>) == 2);
static_assert(sizeof(int_of_size<4>) == 4);
static_assert(sizeof(int_of_size<8>) == 8);
static_assert(std::is_same_v<int_of_size<13>, void>);
 
// checking if Foo is constructible from double will cause a hard error
struct Foo
{
    template<class T>
    struct sfinae_unfriendly_check { static_assert(!std::is_same_v<T, double>); };
 
    template<class T>
    Foo(T, sfinae_unfriendly_check<T> = {});
};
 
template<class... Ts>
struct first_constructible
{
    template<class T, class...Args>
    struct is_constructible_x : std::is_constructible<T, Args...>
    {
        using type = T;
    };
 
    struct fallback
    {
        static constexpr bool value = true;
        using type = void; // type to return if nothing is found
    };
 
    template<class... Args>
    using with = typename std::disjunction<is_constructible_x<Ts, Args...>...,
                                           fallback>::type;
};
 
// OK, is_constructible<Foo, double> not instantiated
static_assert(std::is_same_v<first_constructible<std::string, int, Foo>::with<double>,
                             int>);
 
static_assert(std::is_same_v<first_constructible<std::string, int>::with<>, std::string>);
static_assert(std::is_same_v<first_constructible<std::string, int>::with<const char*>,
                             std::string>);
static_assert(std::is_same_v<first_constructible<std::string, int>::with<void*>, void>);
 
int main() {}

[編集] 関連項目

(C++17)
論理NOTメタ関数
(クラステンプレート) [編集]
可変長論理ANDメタ関数
(クラステンプレート) [編集]
English 日本語 中文(简体) 中文(繁體)