size_t
From cppreference.com
| ヘッダー <stddef.h> で定義 |
||
| ヘッダー <stdio.h> で定義 |
||
| ヘッダー <stdlib.h> で定義 |
||
| ヘッダー <string.h> で定義 |
||
| ヘッダー <time.h> で定義 |
||
| ヘッダー <uchar.h> で定義 |
(C11 以降) |
|
| ヘッダー <wchar.h> で定義 |
(C95 以降) |
|
| typedef /*実装定義*/ size_t; |
||
size_t は、sizeof、offsetof、および _Alignof(C23まで)alignof(C23以降) の結果として得られる符号なし整数型であり、データモデルに依存します。
|
|
(C99以降) |
目次 |
[編集] 注釈
size_t は、あらゆる型の(配列を含む)理論上可能な最大サイズを格納できます。
size_t は、配列のインデックス付けやループのカウンティングに一般的に使用されます。unsigned int のような他の型を配列のインデックス付けに使用するプログラムは、例えば64ビットシステムでインデックスが UINT_MAX を超える場合や、32ビットのモジュラ算術に依存している場合に失敗する可能性があります。
[編集] 実装例
typedef typeof(sizeof(0)) size_t; // valid since C23 |
[編集] 例
このコードを実行
#include <stddef.h> #include <stdint.h> #include <stdio.h> int main(void) { const size_t N = 101; int numbers[N]; size_t sum = 0; for (size_t ndx = 0; ndx < N; ++ndx) sum += numbers[ndx] = ndx; size_t size = sizeof numbers; printf("sum = %zu\n", sum); printf("size = %zu\n", size); printf("SIZE_MAX = %zu\n", SIZE_MAX); }
実行結果の例
sum = 5050 size = 404 SIZE_MAX = 18446744073709551615
[編集] 参考文献
- C23標準 (ISO/IEC 9899:2024)
- 7.19 Common definitions <stddef.h> (p: TBD)
- 7.20.3 その他の整数型の制限 (p: TBD)
- C17標準 (ISO/IEC 9899:2018)
- 7.19 共通の定義 <stddef.h> (p: 211)
- 7.20.3 その他の整数型の制限 (p: 215)
- C11標準 (ISO/IEC 9899:2011)
- 7.19 Common definitions <stddef.h> (p: 288)
- 7.20.3 その他の整数型の制限 (p: 293)
- C99標準 (ISO/IEC 9899:1999)
- 7.17 一般的な定義 <stddef.h> (p: 253)
- 7.18.3 その他の整数型の制限 (p: 258)
- C89/C90標準 (ISO/IEC 9899:1990)
- 4.1.6 一般的な定義 <stddef.h>
[編集] 関連項目
| 2つのポインタの差を計算したときに返される符号付き整数型 (typedef) | |
| 構造体の先頭から指定されたメンバまでのバイトオフセット (function macro) | |
| C++ のドキュメント (size_t)
| |