名前空間
変種
操作

operator>>(std::basic_istream)

From cppreference.com
< cpp‎ | io‎ | basic istream
 
 
 
 
ヘッダ<istream>で定義
template< class CharT, class Traits >

basic_istream<CharT, Traits>&
    operator>>( basic_istream<CharT, Traits>& st, CharT& ch );

template< class Traits >
basic_istream<char, Traits>&
    operator>>( basic_istream<char, Traits>& st, signed char& ch );

template< class Traits >
basic_istream<char, Traits>&

    operator>>( basic_istream<char, Traits>& st, unsigned char& ch );
(1)
(2)
template< class CharT, class Traits>

basic_istream<CharT, Traits>&
    operator>>( basic_istream<CharT, Traits>& st, CharT* s );

template< class Traits >
basic_istream<char, Traits>&
    operator>>( basic_istream<char, Traits>& st, signed char* s );

template< class Traits >
basic_istream<char, Traits>&

    operator>>( basic_istream<char, Traits>& st, unsigned char* s );
(C++20まで)
template< class CharT, class Traits, std::size_t N >

basic_istream<CharT, Traits>&
    operator>>( basic_istream<CharT, Traits>& st, CharT (&s)[N] );

template< class Traits, std::size_t N >
basic_istream<char, Traits>&
    operator>>( basic_istream<char, Traits>& st, signed char (&s)[N] );

template< class Traits, std::size_t N >
basic_istream<char, Traits>&

    operator>>( basic_istream<char, Traits>& st, unsigned char (&s)[N] );
(C++20以降)
template< class Istream, class T >

Istream&&

    operator>>( Istream&& st, T&& value );
(3) (C++11以降)
1,2) 文字入力操作を実行します。
1) FormattedInputFunctionとして振る舞います。先行する空白をスキップする可能性があるセントリーオブジェクトを構築およびチェックした後、文字を抽出してchに格納します。文字が利用できない場合、FormattedInputFunctionとして必要に応じて設定されるeofbitに加えて、failbitを設定します。
2) FormattedInputFunctionとして振る舞います。先行する空白をスキップする可能性があるセントリーオブジェクトを構築およびチェックした後、連続する文字を抽出し、最初の要素が指されている文字配列の連続する場所に格納します(C++20まで) s。次のいずれかの条件が満たされると抽出は停止します。
  • 空白文字(ctype<CharT>ファセットによって決定される)が見つかった。空白文字は抽出されません。
  • st.width()が0より大きい場合、st.width() - 1文字が格納されます。
(C++20まで)
  • n - 1文字が格納されます。ここでnは次のように定義されます。
  • st.width()が0より大きい場合、std::min(std::size_t(st.width()), N);
  • それ以外の場合、nNです。
(C++20以降)
  • 入力シーケンスでファイルの終わりに達した(これもeofbitを設定します)。
いずれの場合も、追加のヌル文字値CharT()が出力の最後に格納されます。文字が抽出されなかった場合、failbitが設定されます(ヌル文字は出力の最初の位置にまだ書き込まれます)。最後に、std::setwの効果がある場合、その効果をキャンセルするためにst.width(0)が呼び出されます。
3) 入力ストリームオブジェクトへの右辺値参照が与えられた場合、適切な抽出演算子を呼び出します(st >> std::forward<T>(value)と等価)。このオーバーロードは、st >> std::forward<T>(value)が適切に形成され、Istreamstd::ios_baseから公的にかつ曖昧さなく派生したクラス型である場合にのみ、オーバーロード解決に参加します。

目次

[編集] 備考

ストリームの最後の文字である単一の文字を抽出してもeofbitは設定されません。これは、operator>>で最後の整数を抽出するなどの他のフォーマットされた入力関数とは異なりますが、この動作は"%c"書式指定子を持つstd::scanfの動作と一致します。

[編集] パラメータ

st - データを抽出する入力ストリーム
文字 - 抽出された文字を格納する文字への参照
s - 抽出された文字を格納する文字配列へのポインタ(C++20まで)

[編集] 戻り値

1,2) st
3) std::move(st)

[編集]

#include <iomanip>
#include <iostream>
#include <sstream>
 
int main()
{
    std::string input = "n greetings";
    std::istringstream stream(input);
 
    char c;
    const int MAX = 6;
    char cstr[MAX];
 
    stream >> c >> std::setw(MAX) >> cstr;
    std::cout << "c = " << c << '\n'
              << "cstr = " << cstr << '\n';
 
    double f;
    std::istringstream("1.23") >> f; // rvalue stream extraction
    std::cout << "f = " << f << '\n';
}

出力

c = n
cstr = greet
f = 1.23

[編集] 欠陥報告

以下の動作変更を伴う欠陥報告が、以前に公開されたC++標準に遡って適用されました。

DR 適用対象 公開された動作 正しい動作
LWG 13 C++98 nの定義に存在しない名前eosが言及されていた CharT()に置換
LWG 68 C++98 オーバーロード(2)の出力の最後にヌル文字が格納されていなかった ヌル文字を格納する
LWG 1203 C++98 右辺値ストリームのオーバーロードが基底クラスへの左辺値参照を返していた 右辺値参照を返す
派生クラスへの
LWG 2328 C++98 右辺値ストリームのオーバーロードは、別の引数が左辺値である必要があった 右辺値を受け入れるようにした
LWG 2534 C++98 右辺値ストリームのオーバーロードに制約がなかった 制約付き

[編集] 関連項目

書式付きデータを抽出する
(public member function) [編集]
English 日本語 中文(简体) 中文(繁體)