名前空間
変種
操作

std::vector<T,Allocator>::insert_range

From cppreference.com
< cpp‎ | コンテナ‎ | vector
 
 
 
 
template< container-compatible-range<T> R >
constexpr iterator insert_range( const_iterator pos, R&& rg );
(C++23から)

rg の要素のコピーを、反転させずに pos の前に挿入します。

操作後、新しい size() が古い capacity() より大きくなった場合、再割り当てが行われ、その場合、すべてのイテレータ(end() イテレータを含む)および要素へのすべての参照が無効になります。それ以外の場合、挿入ポイントより前のイテレータと参照のみが有効のままになります。

rg の各イテレータはちょうど1回逆参照されます。

rg はコンテナと重複してはいけません。重複した場合、動作は未定義となります。

目次

[編集] パラメータ

pos - 挿入される要素の前に位置するイテレータ(posend() イテレータでもよい)
rg - コンテナ互換範囲。つまり、要素が T に変換可能な input_range
型要件
-
T は、*ranges::begin(rg) から vectorEmplaceConstructible である必要がある。また、TvectorMoveInsertable である必要があり、TMoveConstructibleMoveAssignable、および Swappable を満たす必要がある。そうでなければ、動作は未定義である。

[編集] 戻り値

挿入された最初の要素のコピー、または rg が空の場合は pos を指す iterator

注釈

機能テストマクロ 規格 機能
__cpp_lib_containers_ranges 202202L (C++23) ranges対応の構築と挿入

[編集]

#include <algorithm>
#include <cassert>
#include <iterator>
#include <vector>
#include <list>
 
int main()
{
    auto container = std::vector{1, 2, 3, 4};
    auto pos = std::next(container.begin(), 2);
    assert(*pos == 3);
    const auto rg = std::list{-1, -2, -3};
 
#ifdef __cpp_lib_containers_ranges
    container.insert_range(pos, rg);
#else
    container.insert(pos, rg.cbegin(), rg.cend());
#endif
    assert(std::ranges::equal(container, std::vector{1, 2, -1, -2, -3, 3, 4}));
}

[編集] 関連項目

要素を挿入する
(public member function)
末尾に要素の範囲を追加する
(public member function)
English 日本語 中文(简体) 中文(繁體)