std::ostrstream::freeze
From cppreference.com
< cpp | io | ostrstream
| void freeze( bool flag = true ); |
(C++98で非推奨) (C++26で削除) |
|
出力のために動的に割り当てられた配列を使用しているストリームの場合、バッファの自動割り当て/解放を無効にします(flag == true)または有効にします(flag == false)。 実質的には、rdbuf()->freeze(flag) を呼び出します。
目次 |
[編集] 注記
str() を呼び出した後、動的ストリームは自動的にフリーズされます。この ostrstream オブジェクトが作成されたスコープを抜ける前に freeze(false) を呼び出す必要があります。そうしないと、デストラクタでメモリリークが発生します。また、フリーズされたストリームへの追加の出力は、割り当てられたバッファの終わりに達すると切り捨てられる可能性があります。
[編集] 引数
| flag | - | 希望する状態 |
[編集] 戻り値
(なし)
[編集] 例
このコードを実行
#include <iostream> #include <strstream> int main() { std::ostrstream dyn; // dynamically-allocated output buffer dyn << "Test: " << 1.23; // note: no std::ends to demonstrate appending std::cout << "The output stream contains \""; std::cout.write(dyn.str(), dyn.pcount()) << "\"\n"; // the stream is now frozen due to str() dyn << " More text"; // output to a frozen stream may be truncated std::cout << "The output stream contains \""; std::cout.write(dyn.str(), dyn.pcount()) << "\"\n"; dyn.freeze(false); // freeze(false) must be called or the destructor will leak std::ostrstream dyn2; // dynamically-allocated output buffer dyn2 << "Test: " << 1.23; // note: no std::ends std::cout << "The output stream contains \""; std::cout.write(dyn2.str(), dyn2.pcount()) << "\"\n"; dyn2.freeze(false); // unfreeze the stream after str() dyn2 << " More text" << std::ends; // output will not be truncated (buffer grows) std::cout << "The output stream contains \"" << dyn2.str() << "\"\n"; dyn2.freeze(false); // freeze(false) must be called or the destructor will leak }
実行結果の例
The output stream contains "Test: 1.23" The output stream contains "Test: 1.23 More " The output stream contains "Test: 1.23" The output stream contains "Test: 1.23 More text"
[編集] 関連項目
| バッファの凍結状態を設定/クリアします。 ( std::strstreambuf の public メンバ関数) |