std::ends
From cppreference.com
| ヘッダ <ostream>で定義 |
||
| template< class CharT, class Traits > std::basic_ostream<CharT, Traits>& ends( std::basic_ostream<CharT, Traits>& os ); |
||
出力シーケンス os に、os.put(CharT())) を呼び出したかのように、ヌル文字を挿入します。
これは出力専用の I/O マニピュレータであり、あらゆる out 型 std::basic_ostream に対して、out << std::ends のような式で呼び出すことができます。
目次 |
[編集] 注釈
このマニピュレータは通常、関連する出力バッファを C 文字列として処理するためにヌル終端する必要がある場合に、std::ostrstream と共に使用されます。
std::endl とは異なり、このマニピュレータはストリームをフラッシュしません。
[編集] パラメータ
| os | - | 出力ストリームへの参照 |
[編集] 戻り値
os (ヌル文字挿入後のストリームへの参照)。
[編集] 例
このコードを実行
#include <cstdio> #include <strstream> int main() { std::ostrstream oss; oss << "Sample text: " << 42 << std::ends; std::printf("%s\n", oss.str()); oss.freeze(false); // enable memory deallocation }
出力
Sample text: 42
[編集] 関連項目
| (C++98で非推奨)(C++26で削除) |
文字配列出力操作を実装する (クラス) |