std::tuple_element<std::pair>
From cppreference.com
| ヘッダ <utility> で定義 |
||
| template< std::size_t I, class T1, class T2 > struct tuple_element<I, std::pair<T1, T2>>; |
(C++11以降) | |
ペアに対するstd::tuple_elementの部分特殊化は、タプルライクな構文を使用して、コンパイル時にペアの要素の型にアクセスを提供します。I >= 2 の場合、プログラムは不正となります。
目次 |
[編集] メンバ型
| メンバ型 | 定義 |
type
|
I == 0 の場合は T1I == 1 の場合は T2 |
[編集] 実装例
template<std::size_t I, typename T> struct tuple_element; template<std::size_t I, typename T1, typename T2> struct tuple_element<I, std::pair<T1, T2>> { static_assert(I < 2, "std::pair has only 2 elements!"); }; template<typename T1, typename T2> struct tuple_element<0, std::pair<T1, T2>> { using type = T1; }; template<typename T1, typename T2> struct tuple_element<1, std::pair<T1, T2>> { using type = T2; }; |
[編集] 例
このコードを実行
#include <iostream> #include <string> #include <tuple> namespace detail { template<std::size_t> struct index_tag { constexpr explicit index_tag() = default; }; template<class T, class U> constexpr T get_val_dispatch(std::pair<T, U> const& pair, index_tag<0>) { return pair.first; } template<class T, class U> constexpr U get_val_dispatch(std::pair<T, U> const& pair, index_tag<1>) { return pair.second; } } // namespace detail template<std::size_t N, class T, class U> auto constexpr get_val(std::pair<T, U> const& pair) -> typename std::tuple_element<N, std::pair<T, U>>::type { return detail::get_val_dispatch(pair, detail::index_tag<N>{}); } int main() { auto var = std::make_pair(1, std::string{"one"}); std::cout << get_val<0>(var) << " = " << get_val<1>(var); }
出力
1 = one
[編集] 不具合報告
以下の動作変更を伴う欠陥報告が、以前に公開されたC++標準に遡って適用されました。
| DR | 適用対象 | 公開された動作 | 正しい動作 |
|---|---|---|---|
| LWG 2974 | C++11 | 範囲外のインデックスが未定義のプライマリテンプレートを参照していた | 不正 (ハードエラー) に変更された |
[編集] 関連項目
| 構造化束縛 (C++17) | 指定された名前を初期化子のサブオブジェクトまたはタプル要素に束縛します |
| 指定された要素の型を取得する (クラステンプレート特殊化) | |
array の要素の型を取得する(クラステンプレート特殊化) | |
| std::ranges::subrangeのイテレータまたはセンチネルの型を取得する (クラステンプレート特殊化) | |
| (C++11) |
pairのサイズを取得する(クラステンプレート特殊化) |