名前空間
変種
操作

可変引数関数

From cppreference.com
< cpp‎ | utility
 
 
ユーティリティライブラリ
言語サポート
型のサポート (基本型、RTTI)
ライブラリ機能検査マクロ (C++20)
プログラムユーティリティ
可変引数関数
コルーチンサポート (C++20)
契約サポート (C++26)
三方比較
(C++20)
(C++20)(C++20)(C++20)  
(C++20)(C++20)(C++20)

汎用ユーティリティ
関係演算子 (C++20で非推奨)
 
可変引数関数
 

可変長引数関数とは、可変個の引数を取る関数(例:std::printf)のことです。

可変長引数関数を宣言するには、仮引数リストの後に省略記号(...)を置きます。例:int printf(const char* format...);。省略記号の前にカンマを置くこともできます。構文、自動的な引数変換、代替手段についての詳細は可変長引数を参照してください。

関数本体から可変長引数にアクセスするために、以下のライブラリ機能が提供されています。

ヘッダー <cstdarg> で定義
可変長引数関数へのアクセスを有効にする
(関数マクロ) [編集]
次の可変長引数にアクセスする
(関数マクロ) [編集]
(C++11)
可変長引数のコピーを作成する
(関数マクロ) [編集]
可変長引数の走査を終了する
(関数マクロ) [編集]
va_start, va_arg, va_end, va_copy で必要となる情報を保持します。
(typedef) [編集]

[編集]

#include <cstdarg>
#include <iostream>
 
void simple_printf(const char* fmt...) // C-style "const char* fmt, ..." is also valid
{
    va_list args;
    va_start(args, fmt);
 
    while (*fmt != '\0')
    {
        if (*fmt == 'd')
        {
            int i = va_arg(args, int);
            std::cout << i << '\n';
        }
        else if (*fmt == 'c')
        {
            // note automatic conversion to integral type
            int c = va_arg(args, int);
            std::cout << static_cast<char>(c) << '\n';
        }
        else if (*fmt == 'f')
        {
            double d = va_arg(args, double);
            std::cout << d << '\n';
        }
        ++fmt;
    }
 
    va_end(args);
}
 
int main()
{
    simple_printf("dcff", 3, 'a', 1.999, 42.5); 
}

出力

3
a
1.999
42.5

[編集] 関連項目

C言語のドキュメント 可変長引数関数
English 日本語 中文(简体) 中文(繁體)