名前空間
変種
操作

std::inplace_vector<T,N>::emplace_back

From cppreference.com
 
 
 
 
template< class... Args >
constexpr reference emplace_back( Args&&... args );
(C++26以降)

コンテナの末尾に新しい要素を追加します。通常、要素は、コンテナが提供する場所で要素をインプレース(その場で)構築するために、配置newを使用して構築されます。引数 args... は、std::forward<Args>(args)... としてコンストラクタに転送されます。

挿入が発生した場合を除く、end() 以外のイテレータや参照は無効になりません。

目次

[編集] パラメータ

args - 要素のコンストラクタに転送する引数
型要件
-
TEmplaceConstructible の要件を満たす必要があります。

[編集] 戻り値

back()、つまり挿入された要素への参照。

[編集] 計算量

定数。

[編集] 例外

  • 呼び出し前に size() == capacity() の場合、std::bad_alloc
  • 挿入された要素の初期化によってスローされる例外。

何らかの理由で例外がスローされた場合、これらの関数は効果がありません(強力な例外安全性保証)。

[編集]

#include <inplace_vector>
#include <new>
#include <print>
#include <string>
#include <utility>
 
int main()
{
    std::inplace_vector<std::pair<std::string, std::string>, 2> fauna;
    std::string dog{"\N{DOG}"};
 
    fauna.emplace_back("\N{CAT}", dog);
    fauna.emplace_back("\N{CAT}", std::move(dog));
    std::println("fauna = {}", fauna);
 
    try
    {
        fauna.emplace_back("\N{BUG}", "\N{BUG}"); // throws: there is no space
    }
    catch(const std::bad_alloc& ex)
    {
        std::println("{}", ex.what());
    }
    std::println("fauna = {}", fauna);
}

実行結果の例

fauna = [("🐈", "🐕"), ("🐈", "🐕")]
std::bad_alloc
fauna = [("🐈", "🐕"), ("🐈", "🐕")]

[編集] 関連項目

末尾に要素の範囲を追加する
(公開メンバ関数) [編集]
末尾に要素を追加する
(公開メンバ関数) [編集]
末尾に要素を追加しようと試みる
(public member function) [編集]
末尾に要素を直接構築しようと試みる
(public member function) [編集]
末尾に要素の範囲を追加しようと試みる
(public member function) [編集]
末尾に要素を無条件で追加する
(public member function) [編集]
末尾に要素を無条件で直接構築する
(public member function) [編集]
最後の要素を削除する
(公開メンバ関数) [編集]
引数から推論された型の std::back_insert_iterator を作成する
(関数テンプレート) [編集]
English 日本語 中文(简体) 中文(繁體)