std::ranges::distance
From cppreference.com
| ヘッダ <iterator> で定義 |
||
| 呼び出しシグネチャ |
||
| template< class I, std::sentinel_for<I> S > requires (!std::sized_sentinel_for<S, I>) |
(1) | (C++20以降) |
| template< class I, std::sized_sentinel_for<std::decay_t<I>> S > constexpr std::iter_difference_t<std::decay_t<I>> |
(2) | (C++20以降) |
| template< ranges::range R > constexpr ranges::range_difference_t<R> |
(3) | (C++20以降) |
1,2) first から last までのホップ数を返します。
3) r のサイズを符号付き整数として返します。
このページで説明されている関数のようなエンティティは、アルゴリズム関数オブジェクト(非公式にはニーブロイドとして知られている)です。つまり、
- これらのいずれかを呼び出す際に、明示的なテンプレート引数リストを指定することはできません。
- これらのいずれも実引数依存の名前探索には見えません。
- これらのいずれかが関数呼び出し演算子の左側の名前として通常の非修飾名探索によって見つかった場合、実引数依存の名前探索は抑制されます。
目次 |
[編集] パラメータ
| first | - | 最初の要素を指すイテレータ |
| 最後 | - | first が指す範囲の末尾を示すセンチネル |
| r | - | 距離を計算する範囲 |
[編集] 戻り値
1) first から last へ移動するために必要なインクリメント数。
2) last - static_cast<const std::decay_t<I>&>(first)。
3)
R が ranges::sized_range をモデルとする場合、ranges::size(r) を返します。それ以外の場合、ranges::distance(ranges::begin(r), ranges::end(r)) を返します。[編集] 計算量
1) 線形。
2) 定数。
3)
R が ranges::sized_range をモデルとする場合、または std::sized_sentinel_for<ranges::sentinel_t<R>, ranges::iterator_t<R>> がモデルとする場合、計算量は定数です。それ以外の場合は線形です。[編集] 実装例
struct distance_fn { template<class I, std::sentinel_for<I> S> requires (!std::sized_sentinel_for<S, I>) constexpr std::iter_difference_t<I> operator()(I first, S last) const { std::iter_difference_t<I> result = 0; while (first != last) { ++first; ++result; } return result; } template<class I, std::sized_sentinel_for<std::decay<I>> S> constexpr std::iter_difference_t<I> operator()(const I& first, S last) const { return last - first; } template<ranges::range R> constexpr ranges::range_difference_t<R> operator()(R&& r) const { if constexpr (ranges::sized_range<std::remove_cvref_t<R>>) return static_cast<ranges::range_difference_t<R>>(ranges::size(r)); else return (*this)(ranges::begin(r), ranges::end(r)); } }; inline constexpr auto distance = distance_fn{}; |
[編集] 例
このコードを実行
#include <cassert> #include <forward_list> #include <iterator> #include <vector> int main() { std::vector<int> v{3, 1, 4}; assert(std::ranges::distance(v.begin(), v.end()) == 3); assert(std::ranges::distance(v.end(), v.begin()) == -3); assert(std::ranges::distance(v) == 3); std::forward_list<int> l{2, 7, 1}; // auto size = std::ranges::size(l); // error: not a sizable range auto size = std::ranges::distance(l); // OK, but aware O(N) complexity assert(size == 3); }
[編集] 不具合報告
以下の動作変更を伴う欠陥報告が、以前に公開されたC++標準に遡って適用されました。
| DR | 適用対象 | 公開された動作 | 正しい動作 |
|---|---|---|---|
| LWG 3392 | C++20 | オーバーロード (1) はイテレータを値で受け取るため、ムーブ専用イテレータも渡せます。 サイズ指定可能なセンチネルを持つイテレータの lvalue が拒否されていました。 |
オーバーロード (2) が追加されました。 |
| LWG 3664 | C++20 | LWG issue 3392 の解決により、ranges::distance は配列引数を拒否するようになりました。 |
(この不具合報告は)それらを受け入れるようになりました。 |
[編集] 関連項目
| (C++20) |
イテレータを指定された距離または指定された境界まで進める (アルゴリズム関数オブジェクト) |
| (C++20)(C++20) |
特定の基準を満たす要素の数を返す (アルゴリズム関数オブジェクト) |
| 2つのイテレータ間の距離を返す (関数テンプレート) |