名前空間
変種
操作

std::codecvt_mode

From cppreference.com
< cpp‎ | locale
 
 
 
 
ヘッダー <codecvt> で定義
enum codecvt_mode {

    consume_header = 4,
    generate_header = 2,
    little_endian = 1

};
(C++11以降)
(C++17で非推奨)
(C++26で削除)

std::codecvt_utf8std::codecvt_utf16、およびstd::codecvt_utf8_utf16のファセットは、Unicode文字列変換のオプション機能を示すstd::codecvt_mode型のオプション値を受け取ります。

[編集] 定数

ヘッダー <locale> で定義
意味
little_endian 入力がリトルエンディアンバイトオーダーであると仮定します(UTF-16入力のみに適用され、デフォルトはビッグエンディアンです)。
consume_header 入力シーケンスの先頭にバイトオーダーマークが存在する場合はそれを消費し、(UTF-16の場合)残りの入力をデコードするために指定されたバイトオーダーに依存します。
generate_header 出力シーケンスの先頭にバイトオーダーマークを生成します。

認識されるバイトオーダーマークは次のとおりです。

0xfe 0xff UTF-16ビッグエンディアン
0xff 0xfe UTF-16リトルエンディアン
0xef 0xbb 0xbf UTF-8(エンディアンネスには影響しません)

バイトオーダーマークで始まるファイルを読み取る際にstd::consume_headerが選択されていない場合、Unicode文字U+FEFF(ゼロ幅非改行スペース)が文字列コンテンツの最初の文字として読み取られます。

[編集]

次の例は、UTF-8 BOMを消費する方法を示しています。

#include <codecvt>
#include <cwchar>
#include <fstream>
#include <iostream>
#include <locale>
#include <string>
 
int main()
{
    // UTF-8 data with BOM
    std::ofstream{"text.txt"} << "\ufeffz\u6c34\U0001d10b";
 
    // read the UTF-8 file, skipping the BOM
    std::wifstream fin{"text.txt"};
    fin.imbue(std::locale(fin.getloc(),
                          new std::codecvt_utf8<wchar_t, 0x10ffff, std::consume_header>));
 
    for (wchar_t c; fin.get(c);)
        std::cout << std::hex << std::showbase << (std::wint_t)c << '\n';
}

出力

0x7a
0x6c34
0x1d10b

[編集] 関連項目

UTF-8、UTF-16、UTF-32を含む文字エンコーディング間の変換を行う
(クラステンプレート) [編集]
(C++11)(C++17で非推奨)(C++26で削除)
UTF-8とUCS-2/UCS-4の間で変換を行う
(クラステンプレート) [編集]
(C++11)(C++17で非推奨)(C++26で削除)
UTF-16とUCS-2/UCS-4の間で変換を行う
(クラステンプレート) [編集]
(C++11)(C++17で非推奨)(C++26で削除)
UTF-8とUTF-16の間で変換を行う
(クラステンプレート) [編集]
English 日本語 中文(简体) 中文(繁體)