名前空間
変種
操作

std::dec, std::hex, std::oct

From cppreference.com
< cpp‎ | io‎ | manip
 
 
 
入出力マニピュレータ
浮動小数点フォーマット
整数フォーマット
dechexoct
boolフォーマット
フィールド幅と埋め文字制御
その他のフォーマット
空白文字の処理
出力のフラッシュ
(C++20)  

ステータスフラグの操作
時間と通貨のI/O
(C++11)
(C++11)
(C++11)
(C++11)
クォート付きマニピュレータ
(C++14)
 
ヘッダ<ios>で定義
(1)
(2)
(3)

整数I/Oのデフォルトの数値基数を変更します。

1) str.setf(std::ios_base::dec, std::ios_base::basefield) を呼び出すかのように、ストリーム strbasefielddec に設定します。
2) str.setf(std::ios_base::hex, std::ios_base::basefield) を呼び出すかのように、ストリーム strbasefieldhex に設定します。
3) str.setf(std::ios_base::oct, std::ios_base::basefield) を呼び出すかのように、ストリーム strbasefieldoct に設定します。

これはI/Oマニピュレータです。std::basic_ostream 型の任意の out に対しては out << std::hex のような式で、std::basic_istream 型の任意の in に対しては in >> std::hex のような式で呼び出すことができます。

目次

[編集] パラメータ

str - I/Oストリームへの参照

[編集] 戻り値

str (操作後のストリームへの参照)。

[編集]

#include <bitset>
#include <iostream>
#include <sstream>
 
int main()
{
    std::cout << "The number 42 in octal:   " << std::oct << 42 << '\n'
              << "The number 42 in decimal: " << std::dec << 42 << '\n'
              << "The number 42 in hex:     " << std::hex << 42 << '\n';
    int n;
    std::istringstream("2A") >> std::hex >> n;
    std::cout << std::dec << "Parsing \"2A\" as hex gives " << n << '\n';
    // the output base is sticky until changed
    std::cout << std::hex << "42 as hex gives " << 42
        << " and 21 as hex gives " << 21 << '\n';
 
    // Note: there is no I/O manipulator that sets up a stream to print out
    // numbers in binary format (e.g. bin). If binary output is necessary
    // the std::bitset trick can be used:
    std::cout << "The number 42 in binary:  " << std::bitset<8>{42} << '\n';
}

出力

The number 42 in octal:   52
The number 42 in decimal: 42
The number 42 in hex:     2a
Parsing "2A" as hex gives 42
42 as hex gives 2a and 21 as hex gives 15
The number 42 in binary:  00101010

[編集] 関連項目

整数I/Oで使用する基数を変更する
(関数) [編集]
数値の基数を示す接頭辞を使用するかどうかを制御する
(関数) [編集]
English 日本語 中文(简体) 中文(繁體)