std::bit_floor
From cppreference.com
| ヘッダ <bit> で定義 |
||
| template< class T > constexpr T bit_floor( T x ) noexcept; |
(C++20以降) | |
xが0でない場合、x以下の最大の2の整数べき乗を計算します。xが0の場合、0を返します。
このオーバーロードは、T が符号なし整数型(すなわち、unsigned char、unsigned short、unsigned int、unsigned long、unsigned long long、または拡張符号なし整数型)である場合にのみ、オーバーロード解決に参加します。
目次 |
[編集] パラメータ
| x | - | 符号なし整数値 |
[編集] 戻り値
xが0の場合、0。それ以外の場合、x以下の最大の2の整数べき乗。
[編集] 備考
P1956R1以前は、この関数テンプレートの提案名はfloor2でした。
| 機能テストマクロ | 値 | 規格 | 機能 |
|---|---|---|---|
__cpp_lib_int_pow2 |
202002L |
(C++20) | 2の整数乗操作 |
[編集] 可能な実装
template<std::unsigned_integral T> requires !std::same_as<T, bool> && !std::same_as<T, char> && !std::same_as<T, char8_t> && !std::same_as<T, char16_t> && !std::same_as<T, char32_t> && !std::same_as<T, wchar_t> constexpr T bit_floor(T x) noexcept { if (x != 0) return T{1} << (std::bit_width(x) - 1); return 0; } |
[編集] 例
このコードを実行
#include <bit> #include <bitset> #include <iostream> int main() { using bin = std::bitset<8>; for (unsigned x{}; x != 012; ++x) std::cout << "bit_floor( " << bin(x) << " ) = " << bin(std::bit_floor(x)) << '\n'; }
出力
bit_floor( 00000000 ) = 00000000 bit_floor( 00000001 ) = 00000001 bit_floor( 00000010 ) = 00000010 bit_floor( 00000011 ) = 00000010 bit_floor( 00000100 ) = 00000100 bit_floor( 00000101 ) = 00000100 bit_floor( 00000110 ) = 00000100 bit_floor( 00000111 ) = 00000100 bit_floor( 00001000 ) = 00001000 bit_floor( 00001001 ) = 00001000
[編集] 関連項目
| (C++20) |
与えられた値以上の最小の2の整数乗を求める (関数テンプレート) |
| (C++20) |
ビット単位の右ローテートの結果を計算する (関数テンプレート) |
| (C++20) |
与えられた値を表現するために必要な最小のビット数を求める (関数テンプレート) |
| (C++20) |
数値が2の整数乗であるかチェックする (関数テンプレート) |