std::get(std::tuple)
From cppreference.com
| ヘッダ <tuple> で定義 |
||
template< std::size_t I, class... Types > typename std::tuple_element<I, std::tuple<Types...>>::type& |
(1) | (C++11以降) (C++14以降constexpr) |
template< std::size_t I, class... Types > typename std::tuple_element<I, std::tuple<Types...>>::type&& |
(2) | (C++11以降) (C++14以降constexpr) |
template< std::size_t I, class... Types > const typename std::tuple_element<I, std::tuple<Types...>>::type& |
(3) | (C++11以降) (C++14以降constexpr) |
template< std::size_t I, class... Types > const typename std::tuple_element<I, std::tuple<Types...>>::type&& |
(4) | (C++11以降) (C++14以降constexpr) |
template< class T, class... Types > constexpr T& get( std::tuple<Types...>& t ) noexcept; |
(5) | (C++14以降) |
| template< class T, class... Types > constexpr T&& get( std::tuple<Types...>&& t ) noexcept; |
(6) | (C++14以降) |
| template< class T, class... Types > constexpr const T& get( const std::tuple<Types...>& t ) noexcept; |
(7) | (C++14以降) |
template< class T, class... Types > constexpr const T&& get( const std::tuple<Types...>&& t ) noexcept; |
(8) | (C++14以降) |
1-4) タプルのI番目の要素を抽出します。Iは整数値で、
[0, sizeof...(Types))の範囲内である必要があります。5-8) タプルtの型が
Tである要素を抽出します。タプルにその型の要素がちょうど1つ存在しない場合はコンパイルに失敗します。目次 |
[編集] パラメータ
| t | - | 抽出するタプルの内容 |
[編集] 戻り値
tの選択された要素への参照。
[編集] 注記
| 機能テストマクロ | 値 | 規格 | 機能 |
|---|---|---|---|
__cpp_lib_tuples_by_type |
201304L |
(C++14) | 型によるタプルのアドレス指定 (5-8) |
[編集] 例
このコードを実行
#include <cassert> #include <iostream> #include <string> #include <tuple> int main() { auto x = std::make_tuple(1, "Foo", 3.14); // Index-based access std::cout << "( " << std::get<0>(x) << ", " << std::get<1>(x) << ", " << std::get<2>(x) << " )\n"; // Type-based access (since C++14) std::cout << "( " << std::get<int>(x) << ", " << std::get<const char*>(x) << ", " << std::get<double>(x) << " )\n"; const std::tuple<int, const int, double, double> y(1, 2, 6.9, 9.6); const int& i1 = std::get<int>(y); // OK: not ambiguous assert(i1 == 1); const int& i2 = std::get<const int>(y); // OK: not ambiguous assert(i2 == 2); // const double& d = std::get<double>(y); // Error: ill-formed (ambiguous) // Note: std::tie and structured binding can be // used to unpack a tuple into individual objects. }
出力
( 1, Foo, 3.14 ) ( 1, Foo, 3.14 )
[編集] 不具合報告
以下の動作変更を伴う欠陥報告が、以前に公開されたC++標準に遡って適用されました。
| DR | 適用対象 | 公開された動作 | 正しい動作 |
|---|---|---|---|
| LWG 2485 | C++11 (インデックスによる) C++14 (型による) |
const tuple&& のオーバーロードはありません | これらのオーバーロードが追加されました ((4) および (8)) |
[編集] 関連項目
| (C++11) |
array の要素にアクセスする(関数テンプレート) |
| (C++11) |
pairの要素にアクセスする(関数テンプレート) |
| (C++17) |
インデックスまたは型(型が一意である場合)を指定して variant の値を読み取る。エラーの場合は例外をスローする (function template) |
| (C++20) |
std::ranges::subrange からイテレータまたはセンチネルを取得します (関数テンプレート) |
| (C++26) |
std::complex から実部または虚部への参照を取得します (関数テンプレート) |
| (C++11) |
左辺値参照のtupleを生成するか、タプルを個別のオブジェクトにアンパックする (関数テンプレート) |
| 構造化束縛 (C++17) | 指定された名前を初期化子のサブオブジェクトまたはタプル要素に束縛します |