std::declare_no_pointers
From cppreference.com
| ヘッダ <memory> で定義 |
||
| void declare_no_pointers( char *p, std::size_t n ); |
(C++11以降) (C++23で削除) |
|
指定されたメモリ領域(pが指すバイトから始まるnバイト)に、追跡可能なポインタが含まれていないことをガーベージコレクタまたはリーク検出器に通知します。領域の一部が確保されたオブジェクト内にある場合、領域全体が同じオブジェクト内に含まれている必要があります。
目次 |
[編集] パラメータ
| p | - | 範囲の開始位置を指すポインタ |
| n | - | 範囲内のバイト数 |
[編集] 戻り値
(なし)
[編集] 例外
何もスローしません。
[編集] 関連項目
| (C++11)(C++23で削除) |
std::declare_no_pointersの効果を取り消します。 (関数) |