std::ranges::destroy_at
From cppreference.com
| ヘッダ <memory> で定義 |
||
| 呼び出しシグネチャ |
||
| template< std::destructible T > constexpr void destroy_at( T* p ) noexcept; |
(C++20以降) | |
Tが配列型でない場合、pが指すオブジェクトのデストラクタをp->~T()のように呼び出します。配列型の場合は、std::destroy(std::begin<T>(*p), std::end<T>(*p))のように、*pの要素を順番に再帰的に破棄します。
このページで説明されている関数のようなエンティティは、アルゴリズム関数オブジェクト(非公式にはニーブロイドとして知られている)です。つまり、
- これらのいずれかを呼び出す際に、明示的なテンプレート引数リストを指定することはできません。
- これらのいずれも実引数依存の名前探索には見えません。
- これらのいずれかが関数呼び出し演算子の左側の名前として通常の非修飾名探索によって見つかった場合、実引数依存の名前探索は抑制されます。
目次 |
[編集] パラメータ
| p | - | 破棄するオブジェクトへのポインタ |
[編集] 戻り値
(なし)
[編集] 実装例
struct destroy_at_fn { template<std::destructible T> constexpr void operator()(T *p) const noexcept { if constexpr (std::is_array_v<T>) for (auto &elem : *p) operator()(std::addressof(elem)); else p->~T(); } }; inline constexpr destroy_at_fn destroy_at{}; |
[編集] 注記
destroy_atは、破棄されるオブジェクトの型を推論するため、デストラクタ呼び出しで明示的に型を記述する必要がありません。
destroy_atがある定数式eの評価中に呼び出される場合、引数pは、eの評価中にライフタイムが開始されたオブジェクトを指している必要があります。
[編集] 例
以下の例は、ranges::destroy_atを使用して連続した要素シーケンスを破棄する方法を示しています。
このコードを実行
#include <iostream> #include <memory> #include <new> struct Tracer { int value; ~Tracer() { std::cout << value << " destructed\n"; } }; int main() { alignas(Tracer) unsigned char buffer[sizeof(Tracer) * 8]; for (int i = 0; i < 8; ++i) new(buffer + sizeof(Tracer) * i) Tracer{i}; //manually construct objects auto ptr = std::launder(reinterpret_cast<Tracer*>(buffer)); for (int i = 0; i < 8; ++i) std::ranges::destroy_at(ptr + i); }
出力
0 destructed 1 destructed 2 destructed 3 destructed 4 destructed 5 destructed 6 destructed 7 destructed
[編集] 関連項目
| (C++20) |
オブジェクトの範囲を破棄します (アルゴリズム関数オブジェクト) |
| (C++20) |
範囲内の指定された数のオブジェクトを破棄します (アルゴリズム関数オブジェクト) |
| (C++20) |
与えられたアドレスにオブジェクトを作成します (アルゴリズム関数オブジェクト) |
| (C++17) |
与えられたアドレスのオブジェクトを破棄します (関数テンプレート) |