std::bind1st, std::bind2nd
From cppreference.com
< cpp | utility | functional
| ヘッダ <functional> で定義 |
||
| template< class F, class T > std::binder1st<F> bind1st( const F& f, const T& x ); |
(1) | (C++11で非推奨) (C++17で削除) |
| template< class F, class T > std::binder2nd<F> bind2nd( const F& f, const T& x ); |
(2) | (C++11で非推奨) (C++17で削除) |
指定された二項関数オブジェクト f の第一引数または第二引数に、指定された引数 x をバインドします。すなわち、結果のラッパー内に x を格納し、そのラッパーが呼び出された際に、f の第一引数または第二引数として x を渡します。
目次 |
[編集] パラメータ
| f | - | 引数をバインドする関数のポインタ |
| x | - | f にバインドする引数 |
[編集] 戻り値
f と x をラップした関数オブジェクト。
[編集] 例外
実装定義の例外をスローする場合があります。
[編集] 例
このコードを実行
#include <algorithm> #include <cmath> #include <cstddef> #include <functional> #include <iomanip> #include <iostream> #include <vector> int main() { std::vector<double> a = {0, 30, 45, 60, 90, 180}; std::vector<double> r(a.size()); const double pi = std::acos(-1); // since C++20 use std::numbers::pi std::transform(a.begin(), a.end(), r.begin(), std::bind1st(std::multiplies<double>(), pi / 180.0)); // an equivalent lambda is: [pi](double a) { return a * pi / 180.0; }); for (std::size_t n = 0; n < a.size(); ++n) std::cout << std::setw(3) << a[n] << "° = " << std::fixed << r[n] << " rad\n" << std::defaultfloat; }
出力
0° = 0.000000 rad 30° = 0.523599 rad 45° = 0.785398 rad 60° = 1.047198 rad 90° = 1.570796 rad 180° = 3.141593 rad
[編集] 関連項目
| (C++11で非推奨)(C++17で削除) |
二項関数とその引数の一つを保持する関数オブジェクト (クラステンプレート) |
| (C++20)(C++23) |
可変個の引数を順番に関数オブジェクトに束縛する (関数テンプレート) |