std::allocator_traits<Alloc>::destroy
From cppreference.com
| ヘッダ <memory> で定義 |
||
template< class T > static void destroy( Alloc& a, T* p ); |
(C++11以降) (C++20 以降 constexpr) |
|
引数 p が指すオブジェクトのデストラクタを呼び出します。可能であれば、a.destroy(p) を呼び出して行います。不可能な場合(例: Alloc に destroy() メンバ関数がない場合)は、*p のデストラクタを直接呼び出します(p->~T())。(C++20 まで)std::destroy_at(p)(C++20 以降)。
目次 |
[編集] パラメータ
| a | - | 破棄に使用するアロケータ |
| p | - | 破壊されるオブジェクトへのポインタ |
[編集] 戻り値
(なし)
[編集] メモ
この関数は、デストラクタの直接呼び出しへの自動フォールバックを提供するので、メンバ関数 destroy() は C++11 以降、オプションの Allocator 要件です。
[編集] 例
| このセクションは未完成です 理由: 例がありません |
[編集] 関連
| (C++20まで) |
割り当てられたストレージにあるオブジェクトを破棄する ( std::allocator<T> の public メンバ関数) |