std::is_pointer_interconvertible_with_class
From cppreference.com
| ヘッダ <type_traits> で定義 |
||
| template< class S, class M > constexpr bool is_pointer_interconvertible_with_class( M S::* mp ) noexcept; |
(C++20以降) | |
型 S のオブジェクト s が与えられたとき、s.*mp が s のサブオブジェクトを参照し、かつ s がそのサブオブジェクト s.*mp と ポインタ相互変換可能 (pointer-interconvertible) であるかどうかを決定します。S が 完全な型 でない場合、プログラムは ill-formed です。
S が StandardLayoutType でない場合、または M がオブジェクト型でない場合、または mp が nullptr と等しい場合、結果は常に false です。
目次 |
[編集] パラメータ
| mp | - | 検出するメンバへのポインタ |
[編集] 戻り値
型 S のオブジェクト s が与えられたとき、s.*mp が s のサブオブジェクトを参照し、かつ s がそのサブオブジェクト s.*mp とポインタ相互変換可能であれば true、そうでなければ false。
[編集] 備考
メンバへのポインタ式 &S::m の型は、常に M S::* とは限りません。なぜなら、m は S の基底クラスから継承されたメンバである可能性があるからです。潜在的に驚くべき結果を避けるために、テンプレート引数を明示的に指定することができます。
型 M S::* の値 mp が存在し、std::is_pointer_interconvertible_with_class(mp) == true である場合、型 S の有効な左辺値 s に対して reinterpret_cast<M&>(s) は well-defined な結果を持ち、s.*mp と同じサブオブジェクトを参照します。
一般的なプラットフォームでは、std::is_pointer_interconvertible_with_class(mp) == true の場合、mp のビットパターンはすべてゼロです。
| 機能テストマクロ | 値 | 規格 | 機能 |
|---|---|---|---|
__cpp_lib_is_pointer_interconvertible |
201907L |
(C++20) | ポインタ相互変換可能性特性
|
[編集] 例
このコードを実行
#include <type_traits> struct Foo { int x; }; struct Bar { int y; }; struct Baz : Foo, Bar {}; // not standard-layout static_assert( not std::is_same_v<decltype(&Baz::x), int Baz::*> ); static_assert( std::is_pointer_interconvertible_with_class(&Baz::x) ); static_assert( not std::is_pointer_interconvertible_with_class<Baz, int>(&Baz::x) ); int main() { }
[編集] 関連項目
| (C++11) |
型がスタンダードレイアウト型であるかをチェックする (クラステンプレート) |
| (C++11) |
型が非静的メンバオブジェクトポインタであるかをチェックする (クラステンプレート) |