std::chrono::sys_info
From cppreference.com
| ヘッダー <chrono> で定義 |
||
| struct sys_info; |
(C++20以降) | |
クラスsys_infoは、特定の時点(std::chrono::sys_timeまたはstd::chrono::local_timeで表される)におけるタイムゾーンに関連付けられたタイムゾーン情報を表します。これは通常、ユーザーコードで直接使用されない低レベルのデータ構造です。
目次 |
[編集] メンバオブジェクト
| メンバオブジェクト | 型 |
begin, end |
std::chrono::sys_seconds |
offset
|
std::chrono::seconds |
save
|
std::chrono::minutes |
abbrev
|
std::string |
beginおよびendデータメンバは、このsys_infoに関連付けられたタイムゾーンにおいて、offsetとabbrevが有効な範囲 - [begin, end) - を示します。
offsetおよびabbrevデータメンバは、それぞれUTCオフセットとタイムゾーン略称を示し、関連付けられたタイムゾーンとstd::chrono::time_pointにおいて有効です。タイムゾーン略称は一意ではないことに注意してください。
saveデータメンバは、ゼロでない場合、指定された時点においてタイムゾーンが夏時間であることを示します。この場合、offset - saveは、夏時間でなかった場合にこのタイムゾーンが使用する可能性のあるオフセットの候補です。ただし、この情報は権威あるものではありません。実際のオフセットを確実に知る唯一の方法は、夏時間ではない時点(つまり、save == 0minを返すsys_info)でタイムゾーンをクエリすることです。
[編集] 非メンバ関数
| (C++20) |
sys_infoをストリームに出力します(関数テンプレート) |
[編集] ヘルパークラス
sys_info の書式設定サポート(クラス テンプレートの特殊化) |
[編集] 例
| このセクションは未完成です 理由: 例がありません |