std::is_heap
From cppreference.com
| ヘッダー <algorithm> で定義 |
||
| template< class RandomIt > bool is_heap( RandomIt first, RandomIt last ); |
(1) | (C++11以降) (C++20 以降 constexpr) |
| template< class ExecutionPolicy, class RandomIt > bool is_heap( ExecutionPolicy&& policy, |
(2) | (C++17以降) |
| template< class RandomIt, class Compare > bool is_heap( RandomIt first, RandomIt last, Compare comp ); |
(3) | (C++11以降) (C++20 以降 constexpr) |
| template< class ExecutionPolicy, class RandomIt, class Compare > bool is_heap( ExecutionPolicy&& policy, |
(4) | (C++17以降) |
[first, last) がヒープであるかどうかをチェックする。
3) チェックされるヒーププロパティは、compに関するものである。
2,4) (1,3)と同じだが、policyに従って実行される。
これらのオーバーロードは、以下のすべての条件が満たされた場合にのみオーバーロード解決に参加する。
|
std::is_execution_policy_v<std::decay_t<ExecutionPolicy>> が true である。 |
(C++20まで) |
|
std::is_execution_policy_v<std::remove_cvref_t<ExecutionPolicy>> は true です。 |
(C++20以降) |
目次 |
[編集] パラメーター
| first, last | - | チェック対象要素の範囲を定義するイテレーターのペア |
| policy | - | 使用する 実行ポリシー |
| comp | - | 比較関数オブジェクト(すなわち、Compareの要件を満たすオブジェクト)。最初の引数が2番目の引数より小さい場合にtrueを返す。 比較関数のシグネチャは、以下と同等でなければならない。 bool cmp(const Type1& a, const Type2& b); シグネチャにconst&は必須ではないが、関数は渡されたオブジェクトを変更してはならず、値カテゴリに関係なく、 |
| 型要件 | ||
-RandomItはLegacyRandomAccessIteratorの要件を満たす必要がある。 | ||
-CompareはCompareの要件を満たす必要がある。 | ||
[編集] 戻り値
対応する比較子に関して範囲がヒープである場合はtrueを返し、そうでない場合はfalseを返す。
[編集] 計算量
std::distance(first, last) を N とする
3,4) 比較関数compのO(N)回の適用。
[編集] 例外
ExecutionPolicy というテンプレートパラメータを持つオーバーロードは、次のようにエラーを報告します。
- アルゴリズムの一部として呼び出された関数の実行が例外をスローし、
ExecutionPolicyが 標準ポリシー のいずれかである場合、std::terminate が呼び出されます。その他のExecutionPolicyの場合、動作は実装定義です。 - アルゴリズムがメモリの割り当てに失敗した場合、std::bad_alloc がスローされます。
[編集] 例
このコードを実行
#include <algorithm> #include <bit> #include <iostream> #include <vector> int main() { std::vector<int> v{3, 1, 4, 1, 5, 9, 2, 6, 5, 3, 5, 8, 9, 7, 9}; std::cout << "initially, v:\n"; for (const auto& i : v) std::cout << i << ' '; std::cout << '\n'; if (!std::is_heap(v.begin(), v.end())) { std::cout << "making heap...\n"; std::make_heap(v.begin(), v.end()); } std::cout << "after make_heap, v:\n"; for (auto t{1U}; const auto& i : v) std::cout << i << (std::has_single_bit(++t) ? " | " : " "); std::cout << '\n'; }
出力
initially, v: 3 1 4 1 5 9 2 6 5 3 5 8 9 7 9 making heap... after make_heap, v: 9 | 6 9 | 5 5 9 7 | 1 1 3 5 8 3 4 2 |
[編集] 関連項目
| (C++11) |
最大ヒープである最大のサブ範囲を見つける (関数テンプレート) |
| 要素の範囲から最大ヒープを作成する (関数テンプレート) | |
| 最大ヒープに要素を追加する (関数テンプレート) | |
| 最大ヒープから最大の要素を削除する (関数テンプレート) | |
| 最大ヒープを昇順にソートされた要素の範囲に変換する (関数テンプレート) | |
| (C++20) |
与えられた範囲が最大ヒープであるかをチェックする (アルゴリズム関数オブジェクト) |