std::ranges::views::as_rvalue, std::ranges::as_rvalue_view
From cppreference.com
| ヘッダ <ranges> で定義 |
||
| template< ranges::view V > requires ranges::input_range<V> |
(1) | (C++23から) |
| namespace views { inline constexpr /* unspecified */ as_rvalue = /* unspecified */; |
(2) | (C++23から) |
| 呼び出しシグネチャ |
||
| template< ranges::viewable_range R > requires /* 以下を参照 */ |
(C++23から) | |
1) 基本となる
view の要素が右辺値であるビューを表す範囲アダプタ。2) RangeAdaptorObject。 e を部分式とし、 T を decltype((e)) とする。このとき、式 views::as_rvalue(e) は次のいずれかに式として等価である。
- views::all(e)、それが整形式な式であり、T が
input_rangeをモデル化し、かつ std::same_as<ranges::range_rvalue_reference_t<T>, ranges::range_reference_t<T>> が true の場合。 - as_rvalue_view{e} それ以外の場合。
目次 |
[編集] データメンバー
| メンバ | 説明 |
V base_ (private) |
基盤となるビュー (説明用のメンバオブジェクト*) |
[編集] メンバー関数
as_rvalue_view を構築する(public member function) | |
基本となるビュー V を返す(public member function) | |
as_rvalue_view の開始イテレータを返す(public member function) | |
as_rvalue_view の終了イテレータを返す(public member function) | |
| ビューが有界である場合、そのサイズを返す (public member function) | |
std::ranges::view_interface から継承 | |
派生ビューが空かどうかを返す。sized_range または forward_range を満たす場合にのみ提供される( std::ranges::view_interface<D> の public メンバ関数) | |
| (C++23) |
範囲の先頭への定数イテレータを返す ( std::ranges::view_interface<D> の public メンバ関数) |
| (C++23) |
範囲の定数イテレータの番兵を返す ( std::ranges::view_interface<D> の public メンバ関数) |
| 派生ビューが空でないかどうかを返す。ranges::empty が適用可能な場合にのみ提供される ( std::ranges::view_interface<D> の public メンバ関数) | |
派生ビューが forward_range を満たす場合に、派生ビューの最初の要素を返す( std::ranges::view_interface<D> の public メンバ関数) | |
派生ビューが bidirectional_range と common_range の両方を満たす場合にのみ、派生ビューの最後の要素を返す( std::ranges::view_interface<D> の public メンバ関数) | |
派生ビューが random_access_range を満たす場合にのみ、派生ビューの n番目の要素を返す( std::ranges::view_interface<D> の public メンバ関数) | |
std::ranges::as_rvalue_view::as_rvalue_view
| as_rvalue_view() requires std::default_initializable<V> = default; |
(1) | (C++23から) |
| constexpr explicit as_rvalue_view( V base ); |
(2) | (C++23から) |
1) デフォルトメンバ初期化子 (= V()) を介して
base_ を値初期化する。2)
base_ を std::move(base) で初期化する。パラメータ
| base | - | ビュー |
std::ranges::as_rvalue_view::base
| constexpr V base() const& requires std::copy_constructible<V>; |
(1) | (C++23から) |
| constexpr V base() &&; |
(2) | (C++23から) |
基本となるビューを返す。
1) 基本となるビューから結果をコピー構築する。 return base_; と等価。
2) 基本となるビューから結果をムーブ構築する。 return std::move(base_); と等価。
std::ranges::as_rvalue_view::begin
| constexpr auto begin() requires (!/*simple-view*/<V>); |
(1) | (C++23から) |
| constexpr auto begin() const requires ranges::range<const V>; |
(2) | (C++23から) |
1,2) std::move_iterator(ranges::begin(base_)) を返す。
std::ranges::as_rvalue_view::end
| constexpr auto end() requires (!/*simple-view*/<V>); |
(1) | (C++23から) |
| constexpr auto end() const requires ranges::range<const V>; |
(2) | (C++23から) |
1)
V が common_range をモデル化する場合、 std::move_iterator(ranges::end(base_)) を返し、それ以外の場合は std::move_sentinel(ranges::end(base_)) を返す。2)
const V が common_range をモデル化する場合、 std::move_iterator(ranges::end(base_)) を返し、それ以外の場合は std::move_sentinel(ranges::end(base_)) を返す。
std::ranges::as_rvalue_view::size
| constexpr auto size() requires ranges::sized_range<V>; |
(1) | (C++23から) |
| constexpr auto size() const requires ranges::sized_range<const V>; |
(2) | (C++23から) |
ビューが有界である場合、そのサイズを返す。
1,2) return ranges::size(base_); と等価。
[編集] 推論ガイド
| template< class R > as_rvalue_view( R&& ) -> as_rvalue_view<views::all_t<R>>; |
(C++23から) | |
[編集] ヘルパーテンプレート
| template< class T > constexpr bool enable_borrowed_range<std::ranges::as_rvalue_view<T>> = |
(C++23から) | |
std::ranges::enable_borrowed_range のこの特殊化は、基本となるビューが borrowed_range を満たす場合に as_rvalue_view もそれを満たすようにする。
[編集] 備考
| 機能テストマクロ | 値 | 規格 | 機能 |
|---|---|---|---|
__cpp_lib_ranges_as_rvalue |
202207L |
(C++23) | std::ranges::as_rvalue_view
|
[編集] 例
このコードを実行
#include <algorithm> #include <iostream> #include <ranges> #include <string> #include <vector> int main() { std::vector<std::string> words = {"the", "quick", "brown", "\N{FOX FACE}", "ate", "an", "archeopteryx"}; std::vector<std::string> new_words; std::ranges::copy( words | std::views::as_rvalue, std::back_inserter(new_words)); // move string from words into new_words auto quoted = std::views::transform([](auto&& s) { return "“" + s + "”"; }); std::cout << "Words: "; for (auto&& word : words | std::views::as_rvalue | quoted) std::cout << word << ' '; std::cout << "\nNew words: "; for (auto&& word : new_words | std::views::as_rvalue | quoted) std::cout << word << ' '; }
実行結果の例
Words: “” “” “” “” “” “” “” New words: “the” “quick” “brown” “🦊” “ate” “an” “archeopteryx”
[編集] 欠陥報告
以下の動作変更を伴う欠陥報告が、以前に公開されたC++標準に遡って適用されました。
| DR | 適用対象 | 公開された動作 | 正しい動作 |
|---|---|---|---|
| LWG 4083 | C++23 | views::as_rvalue は以前、非入力範囲を受け入れていた |
拒否されるようになりました |
[編集] 関連項目
| (C++20) |
オブジェクトの間接参照の結果を、その関連する右辺値参照型にキャストする (カスタマイゼーションポイントオブジェクト) |
| (C++11) |
間接参照すると右辺値になるイテレータアダプタ (クラステンプレート) |
| (C++20) |
std::move_iterator のための番兵 (sentinel) アダプタ (クラステンプレート) |
view を constant_range に変換する(クラステンプレート) (rangeアダプタオブジェクト) |