名前空間
変種
操作

std::numeric_limits<T>::max_digits10

From cppreference.com
< cpp‎ | ‎ | 数値制限
 
 
ユーティリティライブラリ
言語サポート
型のサポート (基本型、RTTI)
ライブラリ機能検査マクロ (C++20)
プログラムユーティリティ
可変引数関数
コルーチンサポート (C++20)
契約サポート (C++26)
三方比較
(C++20)
(C++20)(C++20)(C++20)  
(C++20)(C++20)(C++20)

汎用ユーティリティ
関係演算子 (C++20で非推奨)
 
 
 
static constexpr int max_digits10
(C++11以降)

std::numeric_limits<T>::max_digits10 の値は、型 T のすべての異なる値を一意に表現するために必要な10進数の桁数であり、例えばテキストへのシリアライズ/デシリアライズなどに使用されます。この定数は、すべての浮動小数点数型に対して意味を持ちます。

目次

[編集] 標準特殊化

T std::numeric_limits<T>::max_digits10 の値
/* 非特殊化 */ 0
bool 0
char 0
signed char 0
unsigned char 0
wchar_t 0
char8_t (C++20 以降) 0
char16_t 0
char32_t 0
short 0
unsigned short 0
int 0
unsigned int 0
long 0
unsigned long 0
long long 0
unsigned long long 0
float FLT_DECIMAL_DIG または std::ceil(std::numeric_limits<float>::digits * std::log10(2) + 1)
double DBL_DECIMAL_DIG または std::ceil(std::numeric_limits<double>::digits * std::log10(2) + 1)
long double DECIMAL_DIG または LDBL_DECIMAL_DIG または std::ceil(std::numeric_limits<long double>::digits * std::log10(2) + 1)

[編集] 注意

ほとんどの数学的演算とは異なり、浮動小数点値をテキストに変換して元に戻す操作は、max_digits10 以上の桁数を使用すれば*正確*です(float では 9、double では 17)。中間的なテキスト表現は正確でなくても、同じ浮動小数点値が生成されることが保証されます。float の正確な値を10進表記で表すには、100桁を超える10進数が必要になる場合もあります。

[編集]

#include <cmath>
#include <iomanip>
#include <iostream>
#include <limits>
#include <sstream>
 
int main()
{
    float value = 10.0000086;
 
    constexpr auto digits10 = std::numeric_limits<decltype(value)>::digits10;
    constexpr auto max_digits10 = std::numeric_limits<decltype(value)>::max_digits10;
    constexpr auto submax_digits10 = max_digits10 - 1;
 
    std::cout << "float:\n"
                 "       digits10 is " << digits10 << " digits\n"
                 "   max_digits10 is " << max_digits10 << " digits\n"
                 "submax_digits10 is " << submax_digits10 << " digits\n\n";
 
    const auto original_precision = std::cout.precision();
    for (auto i = 0; i < 5; ++i)
    {
        std::cout
            << "   max_digits10: " << std::setprecision(max_digits10) << value << "\n"
               "submax_digits10: " << std::setprecision(submax_digits10) << value
            << "\n\n";
 
        value = std::nextafter(value, std::numeric_limits<decltype(value)>::max());
    }
    std::cout.precision(original_precision);
}

出力

float:
       digits10 is 6 digits
   max_digits10 is 9 digits
submax_digits10 is 8 digits
 
   max_digits10: 10.0000086
submax_digits10: 10.000009
 
   max_digits10: 10.0000095
submax_digits10: 10.00001
 
   max_digits10: 10.0000105
submax_digits10: 10.00001
 
   max_digits10: 10.0000114
submax_digits10: 10.000011
 
   max_digits10: 10.0000124
submax_digits10: 10.000012

[編集] 関連項目

[static]
与えられた型の表現で使用される基数または整数の底
(public static member constant) [編集]
[static]
変更なしで表現できる radix の桁数
(public static member constant) [編集]
[static]
変更なしで表現できる10進数の桁数
(public static member constant) [編集]
有効な正規化された浮動小数点数値である基数の最小の負のべき乗に1を加えたもの
(public static member constant) [編集]
有効な有限の浮動小数点数値である基数の最大の整数べき乗に1を加えたもの
(public static member constant) [編集]
English 日本語 中文(简体) 中文(繁體)