名前空間
変種
操作

std::ranges::is_sorted

From cppreference.com
< cpp‎ | algorithm‎ | ranges
 
 
アルゴリズムライブラリ
制約付きアルゴリズムとRangeアルゴリズム (C++20)
制約付きアルゴリズム、例: ranges::copy, ranges::sort, ...
実行ポリシー (C++17)
シーケンスを変更しない操作
一括操作
(C++17)
検索操作
(C++11)                (C++11)(C++11)

シーケンスを変更する操作
コピー操作
(C++11)
(C++11)
スワップ操作
変換操作
生成操作
削除操作
順序変更操作
(C++17まで)(C++11)
(C++20)(C++20)
サンプリング操作
(C++17)

ソートおよび関連操作
パーティション操作
ソート操作
二分探索操作
(パーティション化された範囲)
集合操作 (ソート済み範囲)
マージ操作 (ソート済み範囲)
ヒープ操作
最小/最大操作
(C++11)
(C++17)
辞書順比較操作
順列操作
Cライブラリ
数値演算
未初期化メモリに対する操作
 
制約付きアルゴリズム
このメニューのすべての名前は名前空間 `std::ranges` に属します
シーケンスを変更しない操作
シーケンスを変更する操作
パーティション操作
ソート操作
is_sorted
       
二分探索操作 (ソート済み範囲)
       
       
集合操作 (ソート済み範囲)
ヒープ操作
最小/最大操作
       
       
順列操作
畳み込み操作
数値演算
(C++23)            
未初期化ストレージに対する操作
戻り値の型
 
ヘッダー <algorithm> で定義
呼び出しシグネチャ
template< std::forward_iterator I, std::sentinel_for<I> S,

          class Proj = std::identity,
          std::indirect_strict_weak_order<std::projected<I, Proj>>
              Comp = ranges::less >
constexpr bool

    is_sorted( I first, S last, Comp comp = {}, Proj proj = {} );
(1) (C++20以降)
template< ranges::forward_range R, class Proj = std::identity,

          std::indirect_strict_weak_order<
              std::projected<ranges::iterator_t<R>, Proj>>
                  Comp = ranges::less >
constexpr bool

    is_sorted( R&& r, Comp comp = {}, Proj proj = {} );
(2) (C++20以降)

範囲 [first,  last) の要素が非降順にソートされているかを確認します。

比較関数 comp に関してシーケンスがソートされているとは、シーケンスを指す任意のイテレータ it と、シーケンスの要素を指す有効なイテレータである非負整数 n に対して、std::invoke(comp, std::invoke(proj, *(it + n)), std::invoke(proj, *it))false と評価される場合です。

1) 要素は、指定された二項比較関数 comp を使用して比較されます。
2) (1) と同じですが、ソース範囲として r を使用し、ranges::begin(r)firstranges::end(r)last として使用するかのようです。

このページで説明されている関数のようなエンティティは、アルゴリズム関数オブジェクト(非公式にはニーブロイドとして知られている)です。つまり、

目次

[編集] パラメータ

first, last - ソートされているかを確認する要素の 範囲 を定義するイテレータ-センチネルペア
r - ソートされているかを確認する要素の範囲
comp - 射影された要素に適用する比較関数
proj - 要素に適用する射影

[編集] 戻り値

範囲内の要素が comp に従ってソートされている場合は true

[編集] 計算量

firstlast の距離に対して線形。

[編集] 実装例

struct is_sorted_fn
{
    template<std::forward_iterator I, std::sentinel_for<I> S,
             class Proj = std::identity,
             std::indirect_strict_weak_order<std::projected<I, Proj>>
                 Comp = ranges::less>
    constexpr bool operator()(I first, S last, Comp comp = {}, Proj proj = {}) const
    {
        return ranges::is_sorted_until(first, last, comp, proj) == last;
    }
 
    template<ranges::forward_range R, class Proj = std::identity,
             std::indirect_strict_weak_order<
                 std::projected<ranges::iterator_t<R>, Proj>>
                     Comp = ranges::less>
    constexpr bool operator()(R&& r, Comp comp = {}, Proj proj = {}) const
    {
        return (*this)(ranges::begin(r), ranges::end(r), std::ref(comp), std::ref(proj));
    }
};
 
inline constexpr is_sorted_fn is_sorted;

[編集] 注記

ranges::is_sorted は、空の範囲および要素数が1の範囲に対して true を返します。

[編集]

#include <algorithm>
#include <array>
#include <functional>
#include <iostream>
#include <iterator>
 
int main()
{
    namespace ranges = std::ranges;
 
    std::array digits {3, 1, 4, 1, 5};
 
    ranges::copy(digits, std::ostream_iterator<int>(std::cout, " "));
    ranges::is_sorted(digits)
        ? std::cout << ": sorted\n"
        : std::cout << ": not sorted\n";
 
    ranges::sort(digits);
 
    ranges::copy(digits, std::ostream_iterator<int>(std::cout, " "));
    ranges::is_sorted(ranges::begin(digits), ranges::end(digits))
        ? std::cout << ": sorted\n"
        : std::cout << ": not sorted\n";
 
    ranges::reverse(digits);
 
    ranges::copy(digits, std::ostream_iterator<int>(std::cout, " "));
    ranges::is_sorted(digits, ranges::greater {})
        ? std::cout << ": sorted (with 'greater')\n"
        : std::cout << ": not sorted\n";
}

出力

3 1 4 1 5 : not sorted
1 1 3 4 5 : sorted
5 4 3 1 1 : sorted (with 'greater')

[編集] 関連項目

ソートされている最大のサブ範囲を見つける
(アルゴリズム関数オブジェクト)[編集]
(C++11)
範囲が昇順にソートされているかどうかをチェックする
(関数テンプレート) [編集]
English 日本語 中文(简体) 中文(繁體)