名前空間
変種
操作

std::ranges::rotate

From cppreference.com
< cpp‎ | algorithm‎ | ranges
 
 
アルゴリズムライブラリ
制約付きアルゴリズムとRangeアルゴリズム (C++20)
制約付きアルゴリズム、例: ranges::copy, ranges::sort, ...
実行ポリシー (C++17)
シーケンスを変更しない操作
一括操作
(C++17)
検索操作
(C++11)                (C++11)(C++11)

シーケンスを変更する操作
コピー操作
(C++11)
(C++11)
スワップ操作
変換操作
生成操作
削除操作
順序変更操作
(C++17まで)(C++11)
(C++20)(C++20)
サンプリング操作
(C++17)

ソートおよび関連操作
パーティション操作
ソート操作
二分探索操作
(パーティション化された範囲)
集合操作 (ソート済み範囲)
マージ操作 (ソート済み範囲)
ヒープ操作
最小/最大操作
(C++11)
(C++17)
辞書順比較操作
順列操作
Cライブラリ
数値演算
未初期化メモリに対する操作
 
制約付きアルゴリズム
このメニューのすべての名前は名前空間 `std::ranges` に属します
シーケンスを変更しない操作
シーケンスを変更する操作
パーティション操作
ソート操作
二分探索操作 (ソート済み範囲)
       
       
集合操作 (ソート済み範囲)
ヒープ操作
最小/最大操作
       
       
順列操作
畳み込み操作
数値演算
(C++23)            
未初期化ストレージに対する操作
戻り値の型
 
ヘッダー <algorithm> で定義
呼び出しシグネチャ
template< std::permutable I, std::sentinel_for<I> S >

constexpr ranges::subrange<I>

    rotate( I first, I middle, S last );
(1) (C++20以降)
template< ranges::forward_range R >

requires std::permutable<ranges::iterator_t<R>>
constexpr ranges::borrowed_subrange_t<R>

    rotate( R&& r, ranges::iterator_t<R> middle );
(2) (C++20以降)
1) 要素の範囲に対する左回転を実行します。具体的には、ranges::rotateは、範囲 [firstlast) の要素を、要素 *middle が新しい範囲の最初の要素になり、*(middle - 1) が最後の要素になるように並べ替えます。
[firstlast) が有効な範囲でない場合、または middle[firstlast) 内にない場合、動作は未定義です。
2) <span class="t-v">(1)</span> と同じですが、<code>r</code> を範囲として使用します。これは <code>ranges::begin(r)</code> を <code>first</code> として、<code>ranges::end(r)</code> を <code>last</code> として使用するのと同等です。

このページで説明されている関数のようなエンティティは、アルゴリズム関数オブジェクト(非公式にはニーブロイドとして知られている)です。つまり、

目次

[編集] Parameters

first, last - 回転する要素の範囲を定義するイテレータ-センチネルペア
r - 回転する要素の範囲
middle - 回転された範囲の先頭に配置されるべき要素を指すイテレータ

[編集] Return value

{new_first, last}。ここで、new_firstranges::next(first, ranges::distance(middle, last)) と比較して等しく、first が指していた要素の新しい位置を示します。

[編集] Complexity

最悪の場合線形: ranges::distance(first, last) 回の交換。

[編集] Notes

ranges::rotateは、Ibidirectional_iterator、または(より良い)random_access_iteratorをモデルとする場合、一般的な実装でより効率的です。

イテレータ型が contiguous_iterator をモデル化し、その値型のスワップが自明でない特殊メンバ関数も ADL で見つかった swap も呼び出さない場合、実装 (例: MSVC STL) はベクトル化を有効にできる。

[編集] Possible implementation

libstdc++ および MSVC STL の実装を参照してください。

struct rotate_fn
{
    template<std::permutable I, std::sentinel_for<I> S>
    constexpr ranges::subrange<I>
        operator()(I first, I middle, S last) const
    {
        if (first == middle)
        {
            auto last_it = ranges::next(first, last);
            return {last_it, last_it};
        }
        if (middle == last)
            return {std::move(first), std::move(middle)};
 
        if constexpr (std::bidirectional_iterator<I>)
        {
            ranges::reverse(first, middle);
            auto last_it = ranges::next(first, last);
            ranges::reverse(middle, last_it);
 
            if constexpr (std::random_access_iterator<I>)
            {
                ranges::reverse(first, last_it);
                return {first + (last_it - middle), std::move(last_it)};
            }
            else
            {
                auto mid_last = last_it;
                do
                {
                    ranges::iter_swap(first, --mid_last);
                    ++first;
                }
                while (first != middle && mid_last != middle);
                ranges::reverse(first, mid_last);
 
                if (first == middle)
                    return {std::move(mid_last), std::move(last_it)};
                else
                    return {std::move(first), std::move(last_it)};
            }
        }
        else
        { // I is merely a forward_iterator
            auto next_it = middle;
            do
            { // rotate the first cycle
                ranges::iter_swap(first, next_it);
                ++first;
                ++next_it;
                if (first == middle)
                    middle = next_it;
            }
            while (next_it != last);
 
            auto new_first = first;
            while (middle != last)
            { // rotate subsequent cycles
                next_it = middle;
                do
                {
                    ranges::iter_swap(first, next_it);
                    ++first;
                    ++next_it;
                    if (first == middle)
                        middle = next_it;
                }
                while (next_it != last);
            }
 
            return {std::move(new_first), std::move(middle)};
        }
    }
 
    template<ranges::forward_range R>
    requires std::permutable<ranges::iterator_t<R>>
    constexpr ranges::borrowed_subrange_t<R>
        operator()(R&& r, ranges::iterator_t<R> middle) const
    {
        return (*this)(ranges::begin(r), std::move(middle), ranges::end(r));
    }
};
 
inline constexpr rotate_fn rotate {};

[編集] Example

ranges::rotateは、多くのアルゴリズムにおける一般的なビルディングブロックです。この例は挿入ソートを示しています。

#include <algorithm>
#include <iostream>
#include <numeric>
#include <string>
#include <vector>
 
int main()
{
    std::string s(16, ' ');
 
    for (int k {}; k != 5; ++k)
    {
        std::iota(s.begin(), s.end(), 'A');
        std::ranges::rotate(s, s.begin() + k);
        std::cout << "Rotate left (" << k << "): " << s << '\n';
    }
    std::cout << '\n';
 
    for (int k {}; k != 5; ++k)
    {
        std::iota(s.begin(), s.end(), 'A');
        std::ranges::rotate(s, s.end() - k);
        std::cout << "Rotate right (" << k << "): " << s << '\n';
    }
 
    std::cout << "\nInsertion sort using `rotate`, step-by-step:\n";
 
    s = {'2', '4', '2', '0', '5', '9', '7', '3', '7', '1'};
 
    for (auto i = s.begin(); i != s.end(); ++i)
    {
        std::cout << "i = " << std::ranges::distance(s.begin(), i) << ": ";
        std::ranges::rotate(std::ranges::upper_bound(s.begin(), i, *i), i, i + 1);
        std::cout << s << '\n';
    }
    std::cout << (std::ranges::is_sorted(s) ? "Sorted!" : "Not sorted.") << '\n';
}

出力

Rotate left (0): ABCDEFGHIJKLMNOP
Rotate left (1): BCDEFGHIJKLMNOPA
Rotate left (2): CDEFGHIJKLMNOPAB
Rotate left (3): DEFGHIJKLMNOPABC
Rotate left (4): EFGHIJKLMNOPABCD
 
Rotate right (0): ABCDEFGHIJKLMNOP
Rotate right (1): PABCDEFGHIJKLMNO
Rotate right (2): OPABCDEFGHIJKLMN
Rotate right (3): NOPABCDEFGHIJKLM
Rotate right (4): MNOPABCDEFGHIJKL
 
Insertion sort using `rotate`, step-by-step:
i = 0: 2420597371
i = 1: 2420597371
i = 2: 2240597371
i = 3: 0224597371
i = 4: 0224597371
i = 5: 0224597371
i = 6: 0224579371
i = 7: 0223457971
i = 8: 0223457791
i = 9: 0122345779
Sorted!

[編集] See also

要素の範囲をコピーして回転させる
(アルゴリズム関数オブジェクト)[編集]
範囲内の要素の順序を逆にする
(アルゴリズム関数オブジェクト)[編集]
範囲内の要素の順序を回転させる
(関数テンプレート) [編集]
English 日本語 中文(简体) 中文(繁體)