名前空間
変種
操作

std::ranges::is_permutation

From cppreference.com
< cpp‎ | algorithm‎ | ranges
 
 
アルゴリズムライブラリ
制約付きアルゴリズムとRangeアルゴリズム (C++20)
制約付きアルゴリズム、例: ranges::copy, ranges::sort, ...
実行ポリシー (C++17)
シーケンスを変更しない操作
一括操作
(C++17)
検索操作
(C++11)                (C++11)(C++11)

シーケンスを変更する操作
コピー操作
(C++11)
(C++11)
スワップ操作
変換操作
生成操作
削除操作
順序変更操作
(C++17まで)(C++11)
(C++20)(C++20)
サンプリング操作
(C++17)

ソートおよび関連操作
パーティション操作
ソート操作
二分探索操作
(パーティション化された範囲)
集合操作 (ソート済み範囲)
マージ操作 (ソート済み範囲)
ヒープ操作
最小/最大操作
(C++11)
(C++17)
辞書順比較操作
順列操作
Cライブラリ
数値演算
未初期化メモリに対する操作
 
制約付きアルゴリズム
このメニューのすべての名前は名前空間 `std::ranges` に属します
シーケンスを変更しない操作
シーケンスを変更する操作
パーティション操作
ソート操作
二分探索操作 (ソート済み範囲)
       
       
集合操作 (ソート済み範囲)
ヒープ操作
最小/最大操作
       
       
順列操作
is_permutation
    
畳み込み操作
数値演算
(C++23)            
未初期化ストレージに対する操作
戻り値の型
 
ヘッダー <algorithm> で定義
呼び出しシグネチャ
template< std::forward_iterator I1, std::sentinel_for<I1> S1,

          std::forward_iterator I2, std::sentinel_for<I2> S2,
          class Proj1 = std::identity, class Proj2 = std::identity,
          std::indirect_equivalence_relation<std::projected<I1, Proj1>,
                                             std::projected<I2, Proj2>>
                                                 Pred = ranges::equal_to >
constexpr bool
    is_permutation( I1 first1, S1 last1, I2 first2, S2 last2, Pred pred = {},

                    Proj1 proj1 = {}, Proj2 proj2 = {} );
(1) (C++20以降)
template< ranges::forward_range R1, ranges::forward_range R2,

          class Proj1 = std::identity, class Proj2 = std::identity,
          std::indirect_equivalence_relation<
              std::projected<ranges::iterator_t<R1>, Proj1>,
              std::projected<ranges::iterator_t<R2>, Proj2>>
                  Pred = ranges::equal_to >
constexpr bool
    is_permutation( R1&& r1, R2&& r2, Pred pred = {},

                    Proj1 proj1 = {}, Proj2 proj2 = {} );
(2) (C++20以降)
1) 範囲 [first1last1) の要素の順列が存在し、対応する射影 Proj1, Proj2 を適用し、バイナリ述語 Pred を比較子として使用した後に、範囲 [first2last2)等しく なる場合に true を返します。それ以外の場合は false を返します。
2) (1) と同じですが、r1 を最初のソース範囲、r2 を 2 番目のソース範囲として使用します。これは、ranges::begin(r1)first1ranges::end(r1)last1ranges::begin(r2)first2ranges::end(r2)last2 として使用するのと同等です。

このページで説明されている関数のようなエンティティは、アルゴリズム関数オブジェクト(非公式にはニーブロイドとして知られている)です。つまり、

目次

[edit] パラメータ

first1, last1 - 最初の要素の 範囲 を定義するイテレータ-センチネルのペア
first2, last2 - 2番目の要素の 範囲 を定義するイテレータ-センチネルのペア
r1 - 最初の range の要素
r2 - 2番目の range の要素
pred - 射影された要素に適用する述語
proj1 - 最初の範囲の要素に適用する射影
proj2 - 2番目の範囲の要素に適用する射影

[edit] 戻り値

範囲 [first1last1) が範囲 [first2last2) の順列である場合は true

[edit] 計算量

述語と各射影の適用は最大 O(N2) 回、またはシーケンスがすでに等しい場合はちょうど N 回です。ここで Nranges::distance(first1, last1) です。ただし、ranges::distance(first1, last1) != ranges::distance(first2, last2) の場合、述語と射影の適用は行われません。

[edit] 注記

「順列」関係は 同値関係 です。

ranges::is_permutation は、例えばソート、シャッフル、パーティションなどの再配置アルゴリズムの正しさを確認するためにテストで使用できます。p が元のシーケンスで、q が「変更された」シーケンスである場合、ranges::is_permutation(p, q) == true は、qp と「同じ」要素(順序が入れ替わっている可能性がある)で構成されていることを意味します。

[edit] 可能な実装

struct is_permutation_fn
{
    template<std::forward_iterator I1, std::sentinel_for<I1> S1,
             std::forward_iterator I2, std::sentinel_for<I2> S2,
             class Proj1 = std::identity, class Proj2 = std::identity,
             std::indirect_equivalence_relation<std::projected<I1, Proj1>,
                                                std::projected<I2, Proj2>>
                                                    Pred = ranges::equal_to>
    constexpr bool operator()(I1 first1, S1 last1, I2 first2, S2 last2,
                              Pred pred = {}, Proj1 proj1 = {}, Proj2 proj2 = {}) const
    {
        // skip common prefix
        auto ret = std::ranges::mismatch(first1, last1, first2, last2,
                                         std::ref(pred), std::ref(proj1), std::ref(proj2));
        first1 = ret.in1, first2 = ret.in2;
 
        // iterate over the rest, counting how many times each element
        // from [first1, last1) appears in [first2, last2)
        for (auto i {first1}; i != last1; ++i)
        {
            const auto i_proj {std::invoke(proj1, *i)};
            auto i_cmp = [&]<typename T>(T&& t)
            { 
                return std::invoke(pred, i_proj, std::forward<T>(t));
            };
 
            if (i != ranges::find_if(first1, i, i_cmp, proj1))
                continue; // this *i has been checked
 
            if (const auto m {ranges::count_if(first2, last2, i_cmp, proj2)};
                m == 0 or m != ranges::count_if(i, last1, i_cmp, proj1))
                return false;
        }
        return true;
    }
 
    template<ranges::forward_range R1, ranges::forward_range R2,
             class Proj1 = std::identity, class Proj2 = std::identity,
             std::indirect_equivalence_relation<
                 std::projected<ranges::iterator_t<R1>, Proj1>,
                 std::projected<ranges::iterator_t<R2>, Proj2>>
                     Pred = ranges::equal_to>
    constexpr bool operator()(R1&& r1, R2&& r2, Pred pred = {},
                              Proj1 proj1 = {}, Proj2 proj2 = {}) const
    {
        return (*this)(ranges::begin(r1), ranges::end(r1),
                       ranges::begin(r2), ranges::end(r2),
                       std::move(pred), std::move(proj1), std::move(proj2));
    }
};
 
inline constexpr is_permutation_fn is_permutation {};

[edit]

#include <algorithm>
#include <array>
#include <cmath>
#include <iostream>
#include <ranges>
 
auto& operator<<(auto& os, std::ranges::forward_range auto const& v)
{
    os << "{ ";
    for (const auto& e : v)
        os << e << ' ';
    return os << "}";
}
 
int main()
{
    static constexpr auto r1 = {1, 2, 3, 4, 5};
    static constexpr auto r2 = {3, 5, 4, 1, 2};
    static constexpr auto r3 = {3, 5, 4, 1, 1};
 
    static_assert(
        std::ranges::is_permutation(r1, r1) &&
        std::ranges::is_permutation(r1, r2) &&
        std::ranges::is_permutation(r2, r1) &&
        std::ranges::is_permutation(r1.begin(), r1.end(), r2.begin(), r2.end()));
 
    std::cout
        << std::boolalpha
        << "is_permutation(" << r1 << ", " << r2 << "): "
        << std::ranges::is_permutation(r1, r2) << '\n'
        << "is_permutation(" << r1 << ", " << r3 << "): "
        << std::ranges::is_permutation(r1, r3) << '\n'
 
        << "is_permutation with custom predicate and projections: "
        << std::ranges::is_permutation(
            std::array {-14, -11, -13, -15, -12},  // 1st range
            std::array {'F', 'E', 'C', 'B', 'D'},  // 2nd range
            [](int x, int y) { return abs(x) == abs(y); }, // predicate
            [](int x) { return x + 10; },          // projection for 1st range
            [](char y) { return int(y - 'A'); })   // projection for 2nd range
        << '\n';
}

出力

is_permutation({ 1 2 3 4 5 }, { 3 5 4 1 2 }): true
is_permutation({ 1 2 3 4 5 }, { 3 5 4 1 1 }): false
is_permutation with custom predicate and projections: true

[edit] 関連項目

要素の範囲の次に大きい辞書順の順列を生成する
(アルゴリズム関数オブジェクト)[編集]
要素の範囲の次に小さい辞書順の順列を生成する
(アルゴリズム関数オブジェクト)[編集]
あるシーケンスが別のシーケンスの順列であるかを判断する
(関数テンプレート) [編集]
要素の範囲の次に大きい辞書順の順列を生成する
(関数テンプレート) [編集]
要素の範囲の次に小さい辞書順の順列を生成する
(関数テンプレート) [編集]
relationが同値関係を課すことを規定する
(コンセプト) [編集]
English 日本語 中文(简体) 中文(繁體)